• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

油糧微生物の分子育種と微生物の特異な脂質代謝機能を活用した有用物質生産

研究課題

研究課題/領域番号 19688006
研究機関京都大学

研究代表者

櫻谷 英治  京都大学, 農学研究科, 助教 (10362427)

キーワードアラキドン酸 / モルティエレラ / 分子育種 / 高度不飽和脂肪酸 / 脂肪酸鎖長延長酵素 / 脂肪酸不飽和化酵素
研究概要

1. これまでにアラキドン酸(20:4n-6)生産性糸状菌Mortierella alpina 1S-4から3つの脂肪酸鎖長延長酵素遺伝子を単離し、酵素の機能を解明してきた。本年度は、これまでに取得した鎖長延長酵素MALCE1とアミノ酸レベルでの相同性が50%を示すMALCE2をコードする遺伝子を単離し、その機能を解析した。酵母での発現実験を行ったところ、MALCE2はペンタデセン酸(15:1n-6)、パルミトレイン酸(16:1n-7)、オレイン酸(18:1n-9)、α-リノレン酸(18:3n-3)を鎖長延長することが明らかになった。このうち、特にパルミトオレイン酸を効率よく鎖長延長し、シスバクセン酸(18:1n-7)へと変換することがわかった。これまでに存在が確認されたこれら4つの鎖長延長酵素が菌体内でどのように機能発現しているか調べることで、高度不飽和脂肪酸生産制御に応用できると考えられる。
2. 糸状菌の形質転換では、相同組換えの頻度は一般的に非常に低い。M.alpina 1S-4においても外来遺伝子は非相同組換えによりゲノム上へ挿入される。そこで、非相同組換えに関わると考えられるKu80タンパク質に注目し、コードする遺伝子を相同組換えにより破壊することを試みた。70株程度の形質転換体のゲノムにおいて遺伝子挿入パターンを確認したところ、1株だけベクターが相同組換えにより目的位置に挿入されているKu80破壊株であることがわかった。さらに、非相同組換えの頻度が低くなっていると予想されるku80破壊株でΔ5脂肪酸不飽和化酵素遺伝子破壊を試みた。Δ5脂肪酸不飽和化酵素活性が低下することでアラキドン酸生産性が低くなった株が得られたので、ゲノム挿入パターンを確認したが予想されるパターンと完全に一致しなかった。今後は、非相同組換えの鍵酵素であるリガーゼ(Lig4)遺伝子の破壊株を用いて同様の実験を進める必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of a novel fatty acid elongase with a wide substrate specificity from arachidonic acid-producing fungus Mortierella alpina 1S-42009

    • 著者名/発表者名
      Eiji Sakuradani
    • 雑誌名

      Appl.Microbiol.Biotechnol. 84

      ページ: 709-716

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improved production of various polyunsaturated fatty acids through filamentous fungus Mortierella alpina breeding2009

    • 著者名/発表者名
      Eiji Sakuradani
    • 雑誌名

      Appl.Microbiol.Biotechnol. 84

      ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single cell oil production by Mortierella alpina2009

    • 著者名/発表者名
      Eiji Sakuradani
    • 雑誌名

      J Biotechnol 144

      ページ: 31-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 油糧微生物による有用脂質生産と特異な脂質変換反応の探索2009

    • 著者名/発表者名
      櫻谷英治
    • 学会等名
      第61回 日本生物工学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県)
    • 年月日
      2009-09-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi