• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

核内受容体シグナル制御の医薬化学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19689004
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 創薬化学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

棚谷 綾  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (40361654)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード核内受容体 / リガンド / アンドロゲ / プロゲステロン / ビタミンD
研究概要

核内受容体研究は、内因性リガンドの同定に加え、核内受容体リガンド結合領域の結晶構造の解明、転写制御に関与する共役因子の同定など、急速な発展をみせているが、多様な核内受容体機能の未解明な部分も多く、それを化学的に制御する化合物の論理的な分子設計法が確立していないために、核内受容体の医薬化学は立ち遅れている。本研究では、これまでの核内受容体リガンド創製研究の成果から提案することとなった「核内受容体活性制御仮説」を基盤として、本作業仮説の実験的検証と、それに基づく新規核内受容体リガンドを創製することにより、核内受容体を標的とした医薬リード創製を行うことを目的とする。具体的には、以下の項目について、検討を行う。
(1) 変異受容体にも有効な高活性アンドロゲンアンタゴニストの創製
(2) 非天然型の構造を有するビタミンD誘導体の創製
(3) 他の核内受容体リガンド創製への応用
(4) 組織特異性を有する各種核内受容体リガンドの創製

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of Absolute Helical Structures of Aromatic Multilayered Oligo(m-phenylurea)s in Solution.2009

    • 著者名/発表者名
      Kudo, M., Hanashima, T., Muranaka, A., Sato, H., Uchiyama, M., Azumaya, I., Hirano, T., Kagechika, H., Tanatani, A.
    • 雑誌名

      J. Org. Chem. 74

      ページ: 8154-8163

  • [雑誌論文] Fluorescent visualization of the conformational change of aromatic amide or urea induced by N-methylation.2009

    • 著者名/発表者名
      Hirano, T., Osaki, T., Fujii, S., Komatsu, D., Azumaya, I., Tanatani, A., Kagechika, H.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 50

      ページ: 488-491

  • [雑誌論文] External Stimulus-Responsive Control of Aromatic Amide Conformations.2009

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, I., Kagechika, H., Tanatani, A.
    • 雑誌名

      J. Synth. Org. Chem., Jpn 67

      ページ: 1240-1249

  • [雑誌論文] 4-(Anilino)pyrrole-2-carboxamides: Novel non-steroidal/non-anilide type androgen antagonists effective upon human prostate tumor LNCaP cells with mutated nuclear androgen receptor.2008

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi, K., Imai, K., Miyachi, H., Hashimoto, Y., Tanatani, A.
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. 16

      ページ: 6799-6812

  • [雑誌論文] Redox-Induced Conformational Alteration of N, N-Diaryamides.2007

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, I., Yamasaki, R., Sawamura, M., Kato, T., Nagayama, N., Takeya, T., Tamura, O., Masu, H., Azumaya, I., Yamaguchi, K., Kagechika, H., Tanatani, A.
    • 雑誌名

      Org. Lett. 9

      ページ: 5545-5547

  • [学会発表] Development of Novel Progesterone Antagonists Bearing A 6-Arylcoumarin Skeleton2010

    • 著者名/発表者名
      Tanatani, A., Sakai, H., Mori, S., Fujii, S., Hirano, T., Kagechika, H.
    • 学会等名
      ICE2010 Official Satellite Symposium - Nuclear Receptor and its Frontier
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2010-03-31
  • [学会発表] 芳香族アミド分子の立体構造制御と機能2009

    • 著者名/発表者名
      棚谷綾
    • 学会等名
      階層横断生命科学シンポジウム
    • 発表場所
      独立行政法人理化学研究所
    • 年月日
      2009-08-08
  • [学会発表] Novel non-seco-steroidal VDR ligands bearing a carborane as a hydrophobic pharmacophore.2008

    • 著者名/発表者名
      Kagechika, H., Kano, A., Fujii, S., Hirano, T., Kawachi, E., Tanatani, A.
    • 学会等名
      XIII IMEBORON
    • 発表場所
      Spain
    • 年月日
      20080921-20080925
  • [学会発表] Novel Nonsteroidal Progesterone Receptor Antagonists Derived from Thalidomide.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, A., Tanatani, A., Miyachi, H., Hashimoto, Y.
    • 学会等名
      The 6th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      20070708-20070711
  • [学会発表] 新規非seco-ステロイド型新規ビタミンD誘導体-VDR、ARデュアルリガンドの創製-2007

    • 著者名/発表者名
      棚谷綾
    • 学会等名
      第317回脂溶性ビタミン総合研究委員会
    • 発表場所
      芝浦工業大学工学部
    • 年月日
      2007-09-07
  • [図書] 超分子サイエンス&テクノロジー、第3章超分子の新しい展開とナノマテリアル、第1節エマージング超分子、1フォルダマー(監修:国武豊喜)2009

    • 著者名/発表者名
      棚谷綾、影近弘之
    • 総ページ数
      467-476
  • [図書] Nuclear Receptor Drug Discovery in Gene Family Based Molecular Design2008

    • 著者名/発表者名
      Kagechika, H., Tanatani, A.
    • 総ページ数
      275-316
    • 出版者
      Wiley-Interscience
  • [産業財産権] prアンタゴニスト活性を有するクマリン誘導体2010

    • 発明者名
      棚谷綾、酒井悠、影近弘之、平野智也
    • 権利者名
      お茶の水女子大学、東京医科歯科大学
    • 産業財産権番号
      特願2010-43034
    • 出願年月日
      2010-02-26

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi