• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

次世代型アルツハイマー病モデルマウスの作製及びその応用

研究課題

研究課題/領域番号 19689009
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

斉藤 貴志  理化学研究所, 神経蛋白制御研究チーム, 研究員 (90360552)

キーワードアルツハイマー病 / モデルマウス / アミロイド前駆体蛋白(APP) / アミロイドβペプチド(Aβ) / ノックインマウス
研究概要

アルツハイマー病(AD)研究を遂行する上で早心に解決すべき最大の問題点は、AD病理を忠実に再現したモデル動物が存在していないことだと考えられる。これまでの研究結果から、現在までに作製されたADモデルマウスには、様々な問題点を内包していることが露呈され始めてきた。そこで我々は、それら問題点をクリアにし、アミロイド仮説に即したノックインマウス(APP^<sw+Bey/h>-KI)を作製することに成功した。この佃APP^<sw+Bey/h>-KIマウスは、これまでのtransgenicマウスのようにAβの産生時における過剰な副産物の産生は認められずに、その脳内で産生されるAβのほとんどがAβ42であった。この比率は、これまでに報告されたADモデルマウスの中でも群を抜いて大きく、homozygoutの1.5ケ月齢においてすらAβ42/Aβ40比が10倍を超えていた。現在までに18ヶ月齢までの解析を行ったが、未だに病理像(老人斑の形成)は検出できてはいないものの、さらなる老齢マウスの解析を行うことの期待が非常に大きい。さらにAPP^<sw+Bey/h>-KIマウスとこれまでに報告されている様々なモデルマウスとの交配を進めており、病理がより早く検出できることが期待できる。また、現在共同研究において行動学的解析も進めており、この結果と病理との関連についても評価できるのではないかと考えている。アルツハイマー病のような老化疾患研究では、「時間」の因子が大きく影響するが、系統だった解析を行うためにも着実にデータを積み重ねて行く必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Interleukin-1β up-regulates TACE to enhance α-cleavage of APP in neuron: resulting decrease in Aβ production2008

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Tachida, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 104

      ページ: 1387-1393

    • 査読あり
  • [学会発表] 次世代型アルツハイマー病モデルの作製及びその解析2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Saito, et. al
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-14
  • [学会発表] APP-KI mice, a novel type mouse model, for Alzheimer's disease2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Saito, et. al
    • 学会等名
      Society for neuroscience
    • 発表場所
      SanDiego, USA
    • 年月日
      2007-11-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi