• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

次世代型アルツハイマー病モデルマウスの作製及びその応用

研究課題

研究課題/領域番号 19689009
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

斉藤 貴志  独立行政法人理化学研究所, 神経蛋白制御研究チーム, 研究員 (90360552)

キーワードアルツハイマー病 / モデルマウス / アミロイド前駆体蛋白質(APP) / アミロイドβペプチド(Aβ) / プレセニリン1(PS1) / ノックインマウス
研究概要

アルツハイマー病(AD)研究を効率的に進めるために最も重要なツールは、ADモデル動物である。しかし、現在最も広く使用されているADモデルマウスは、AD病理の主因の一つアミロイドβペプチド(Aβ)の前駆体蛋白(APP)のトランスジェニック(Tg)マウスである。APP-Tgマウスでは、AD病理を忠実に再現できておらず、それがAD研究において臨床と基礎を結ぶトランスレーショナルリサーチとして完全に機能できていない理由の一つとなっている。そこで我々は、これまでに報告されたADモデルマウスの問題点を精査し、アミロイド仮説に則した2種類のノックインマウス(APP^<sw+Bey/h>-KIマウスとプレセニリン(PS)-1-R278I-KIマウス)の作製を行った。APP^<sw+Bey/h>-KIマウスに関しては、さらに変異の導入方法を2種類(CDNA型とgenomic型)で行っており、最終的には、非常に困難であったgenomic型APPP^<sw+Bey/h>-KIマウスの作製に成功し、現在詳細な解析を進めている。
一方でPSI-R278I-KIマウスに関しては、AD脳で検出されているにも関わらずこれまでほとんど着目されてこなかった「Aβ43」の産生を促す事が明らかとなった。Aβ43は、これまでAPP-Tgマウスの研究で着目されていたAβ40やAβ42よりも遙かに凝集性が高く、また、加齢依存的に脳内で産生されることも明らかとなり、しかもそれがアミロイド斑形成に先行して起こることから、AD病理形成のためのinitiation factorである可能性が示唆された。今後、Aβ43がAD早期診断のためのバイオマーカー候補にもなりえることから、さらなる解析が望まれている。本研究課題を全うすることができたため、本研究結果を投稿し、現在Nature Neuroscience誌のrevision中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] R278I-プレセニリン1家族性変異による新知見~胎生致死とAβ43産生に伴うアミロイド病理の促進~2009

    • 著者名/発表者名
      斉藤貴志, 以下7名
    • 学会等名
      日本認知症学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2009-11-20
  • [学会発表] R278I-プレセニリン1変異が持つユニークな機能~胎生致死とAβ43産生に伴うアミロイド病理の促進~2009

    • 著者名/発表者名
      斉藤貴志, 以下7名
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] The biological effects of R278I-Presenilin-1 familial mutation on γ-secretase activity and amyloid pathology2009

    • 著者名/発表者名
      斉藤貴志, et al
    • 学会等名
      International conference of Alzheimer's Disease2009
    • 発表場所
      Wien, Austria
    • 年月日
      2009-07-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi