• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

頭部外傷によって発現が変動する遺伝子の経時的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19689015
研究機関佐賀大学

研究代表者

猩々 英紀  佐賀大学, 医学部, 助教 (60284626)

キーワード頭部外傷 / マイクロアレイ解析 / 受傷応答メカニズム
研究概要

頭部外傷は神経細胞変性や細胞死を引き起こし、神経機能の低下及び脳の機構の破綻を招来する。頭部外傷によって引き起こされる受傷応答メカニズムの特徴をプロファイルすることは重要である。本研究では脳損傷モデル動物を用いて頭部外傷によって発現が変動する遺伝子を精査すると共に、組織学的検討を行い脳の病態について検討する。
DNAマイクロアレイ法を用いた分子生物学的検討では、損傷脳の打撃部直下の大脳皮質では受傷後早期にアポトーシスに関与する遺伝子の発現が変化していた。そこで、頭部外傷後の脳病態を組織学的に検討するため、新たに脳標本を作製した。Wistar系雄ラット(8週齢、約300g)に損傷作製装置を装着後、側方打撃による脳損傷モデル群とコントロール群を作製した。打撃強度は3.5atmとし、脳損傷後3、6、12及び48時間に脳を摘出した。アポトーシスの検出はTUNEL(TdT-mediated dUDP nickend labeling)染色法を用いて行った。
受傷後3時間の損傷脳では、明らかなアポトーシスは観察されなかった。脳損傷後6、12及び48時間の打撃部直下の大脳皮質ではDNAの断片化を認め、アポトーシスが観察された。アポトーシスを引き起こした細胞では、脳損傷後6時間に核の凝集や細胞の萎縮を多数認め、脳損傷後12時間に細胞骨格の崩壊が観察された。脳損傷後48時間にアポトーシスを引き起こした細胞は減少していた。即ち、頭部外傷により引き起こされるアポトーシスは受傷後早期に誘導され、受傷後時間経過に伴い一過性の増大を示しおり、DNAマイクロアレイの結果を反映している事が判った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Brain germinoma in young adult male with suspicion of fatal neglect.2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kibayashi
    • 雑誌名

      The American Journal of Forensic Medicine and Pathology (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An unusual case suspected of accidental death from head-down position.2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kibayashi
    • 雑誌名

      Acta Criminologia et Medicinae Legalis Japonica (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 頭部外傷がアポトーシスに関与する遺伝子に及ぼす影響.2007

    • 著者名/発表者名
      猩々英紀
    • 学会等名
      日本法医学会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2007-05-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi