• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

体内挿入可能な線量計を用いた放射線治療中の吸収線量測定と放射線障害の予防

研究課題

研究課題/領域番号 19689025
研究機関北海道大学

研究代表者

石川 正純  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (80314772)

キーワードin vivo dosimetry / 体内線量測定 / 密封小線源治療 / 放射線障害予防 / リアルタイム線量測定 / 線量計開発 / 超小型線量計
研究概要

極微小プラスチックシンチレータを直径1mmの光ファイバの先端に配置したSOF線量計(Scintillator with Optical Fiber dosimeter)では、150keV以上のガンマ線を測定する際に光ファイバ内で発生するチェレンコフ光が原因で、センサ一部以外での測定値増加が問題となることから、チェレンコフ光の除去が必要不可欠である。チェレンコフ光の除去方法として、シンチレータを有するプローブと有しないプローブで同時に測定を行い、計数値の差し引きにより光ファイバ内で発生した信号を除去する方法が一般的に行われているが、SOF線量計ではパルス計測による同時計数回路の構築が可能であることから、シンチレータの発光波長範囲とその他の波長をダイクロイックミラーで分光し、反同時計数回路を用いてシンチレータ光のみを直接的に測定することを試みた。装置製作の遅延による繰越予算にて光学設計された分光装置を設計・製作し、実験を繰り返したが、反同時計数回路による測定では思わしい結果が得られなかった。しかしながら、本測定系では、分光機構による独立した計数回路があるため、低波長側にはシンチレータ光+チェレンコフ光、光波町側にはチェレンコフ光のみが含まれるシグナルと考え、シンチレータによるシグナルと光ファイバによるシグナルを独立して計数出来ることから、1本の光ファイバで差し引き法によるチェレンコフ光による影響の除去に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] A feasibility study of novel plastic scintillation dosimetry with pulse counting mode2009

    • 著者名/発表者名
      M. Ishikawa, G. Bengua, K. Sutherland, J. Hiratsuka, N. Katoh, S. Shimizu, H. Aoyama, K. Fujita, R. Yamazaki, K. Horita and H. Shirato
    • 雑誌名

      Physics in Medicine and Biology 54

      ページ: 2079-2092

    • 査読あり
  • [学会発表] SOF線量計による前立腺密封小線源治療時のリアルタイム線量測定(大会長賞受賞)2008

    • 著者名/発表者名
      石川正純、平塚純一、長瀬尚巳、大坂康博、Gerard Bengua、白土博樹
    • 学会等名
      第95回日本医学物理学会学術大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20080404-06
  • [産業財産権] 放射線線量計および放射線線量計算プログラム2007

    • 発明者名
      石川正純
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2007/068675
    • 出願年月日
      2007-09-26
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi