• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

オージェ電子放出ハロゲンを利用した治療・モニター同時進行型内用放射線治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19689026
研究機関福井大学

研究代表者

清野 泰  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 准教授 (50305603)

キーワードオージェ電子 / 内用放射線治療 / 癌 / 分子標的 / 分子イメージング
研究概要

本研究はβ^-線(飛程:数mm)よりも飛程の短いオージェ電子と分子標的の概念を組み合わせることにより、標的分子のみを破壊する内用放射線療法を確立することを目的とする。具体的には、医療用超小型サイクロトロンを用いて新規オージェ電子放出核種、Br-77を製造し、このBr-77をDNAあるいは癌特異的タンパク質を標的とするそれぞれの治療分子に導入し、その治療効果を細胞レベル、動物レベルで検討することにより、新しい癌の内用放射線療を基礎から臨床応用まで総合的に研究する。昨年度までに医療用小型サイクロトロンを用いたBr-77の製造方法を確立し、Br-77標識チミジン誘導体の合成方法を確立した。そこで、本年度は、そのBr-77標識チミジン誘導体の腫瘍集積性を検討した。
In vitro細胞実験では、Br-77標識チミジン誘導体が細胞内に取り込まれていることを確認し、特に増殖が活発な細胞での取り込み量が多いことを確認した。更に、細胞内分布を調べる実験においてBr-77標識チミジン誘導体がDNAに組み込まれることが確認でき、DNAへの組み込みにはチミジンキナーゼ(TK)が関与していることを証明できた。正常マウスを用いた実験では、細胞増殖の活発な臓器での取り込み量が多く、細胞増殖の活発でない臓器では取り込み量が少ないことが示された。腫瘍移植モデルマウスを用いた実験においては腫瘍への取り込みが多く、特にTKを発現している腫瘍での取り込み量が多いことを確認した。
以上の結果より、Br-77標識チミジン誘導体が内照射プローブとしての、基本的な性質を有していることが示された。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi