• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

内在性神経幹細胞および自己修復能に着目した脊髄損傷の新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 19689031
研究機関九州大学

研究代表者

岡田 誠司  九州大学, 医学研究院, 特別准教授 (30448435)

キーワード脳・神経 / 脊髄損傷 / 再生医学
研究概要

脳や脊髄などの中枢神経系は多種多様な細胞が複雑なネットワークを構築して存在しており、外傷後に特定の細胞のみの機能を解析することは困難であった。我々は先行研究により、損傷亜急性期の運動機能回復に於いて反応性アストロサイトによる損傷脊髄の修復が重要であることを報告したが、反応性アストロサイトを選択的に採取解析する手法が無いため、その機能解析は不十分であった。そのため、反応性アストロサイトのマーカーであるNestinあるいはGLAST遺伝子制御下にGFPを発現させたレポーターマウスを用いて、この細胞の選択的回収ならびに解析を試みた。まず、目的とする特定の細胞の"核"のみを生かしたまま選択的に抽出し、経時的な細胞増殖の推移や発現遺伝子の網羅的解析を目指した、新しい解析技術開発技術を立ち上げた。脱核剤とホモジナイザーを併用した物理的化学的刺激により、脳脊髄組織から高純度に核を抽出することに成功した。この方法は、従来の細胞骨格マーカーや細胞形態からのニューロン・グリア分類ではなく、核内発現蛋白や遺伝子を指標として分類する点に特徴がある。しかし、GFP陽性核を採取しても、核移行シグナルが欠損した状態では核膜孔からGFPの漏出が起こり回収が不安定であることが判明した。そのため、脊髄組織のホモジナイズ条件を検討し、損傷脊髄中からGFP陽性細胞のみをセルソーターで回収することに成功した。回収した反応性アストロサイトは培養系に於いては増殖因子存在下で自己増殖能を示し多分化能も確認されたため、内在性神経幹細胞としての可能性が示唆されたが、in vivoの環境に於いてこれらが神経細胞へと分化することは確認されなかった。また、脊髄損傷後の炎症反応プロファイルをFACSを用いて詳細に解析することに成功し、浸潤好中球の制御が新規治療法に繋がる可能性を示した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] The LTB4-BLT1 axis mediates neutrophils infiltration and secondary injury in experimental spinal cord injury.2010

    • 著者名/発表者名
      Saiwai H, Okada S, et al
    • 雑誌名

      American Journal of Pathology 177(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tyrosine kinase 2 plays critical roles in the pathogenic CD4 T cell responses for the development of experimental autoimmune encephalomyelitis.2009

    • 著者名/発表者名
      Oyamada A, Okada S, et al
    • 雑誌名

      Journal of Immunology. 183

      ページ: 7539-7546

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Does ossification of the posterior longitudinal ligament affect the neurological out come following traumatic cervical cord injury?2009

    • 著者名/発表者名
      Okada S, et al
    • 雑誌名

      Spine. 34

      ページ: 1148-1152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of ES cell-derived gliogenic neural stem/progenitor cells in functional recovery after spinal cord injury.2009

    • 著者名/発表者名
      Kumagai G, Okada S, et al
    • 雑誌名

      Plos One. 4

      ページ: e7706-7712

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of a rat monoclonal antibody specific for Brm.2009

    • 著者名/発表者名
      Okada S, et al
    • 雑誌名

      Hyhbridoma 28

      ページ: 455-458

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physiological significance of astrogliosis after CNS injury.2009

    • 著者名/発表者名
      Okada S, et al
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration 29

      ページ: 35-39

    • 査読あり
  • [学会発表] 脊髄損傷に於ける炎症細胞浸潤の意義2009

    • 著者名/発表者名
      幸博和、岡田誠司、熊丸浩仁、松本嘉寛、播播广勝三、土井俊郎、岩本幸英
    • 学会等名
      第24回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20091105-20091106
  • [学会発表] 損傷脊髄に生着した神経幹細胞の機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      熊丸浩仁、岡田誠司、幸博和、松本嘉寛、播播广勝三、土井俊郎、岩本幸英
    • 学会等名
      第24回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20091105-20091106
  • [学会発表] 脊髄損傷の修復に関与する反応性アストロサイトの選択的解析2009

    • 著者名/発表者名
      岡田誠司, 他
    • 学会等名
      第24回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20091105-20091106
  • [学会発表] Bioluminescent imaging and isolation of engrafted neural stem/progenitor cells form iniured spinal cord.2009

    • 著者名/発表者名
      Okada S, et al
    • 学会等名
      The 39^<th> Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      20091018-20091021
  • [学会発表] The physiological role of infiltrated leukocytes after spinal cord injury.2009

    • 著者名/発表者名
      Saiwai H, Okada S, et al
    • 学会等名
      The 39^<th> Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      20091018-20091021

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi