研究課題
本教室では、新たな幹細胞マーカーおよび幹細胞特性を規定するマスター遺伝子の候補となりうる遺伝子群を探索・同定すべく、子宮内膜由来SP(side population、幹細胞特性を持つ細胞集団)細胞と非SP細胞の間で種々の解析を行い、すでに、発現に相違の認められる発現遺伝子群のプロファイルを得ている。これらの遺伝子群について、前年度に種々の解析を行った結果、幹細胞特性に非常にかかわりが深いと考えられる細胞表面抗原CD-X(仮称)を同定した。このCD-X陽性細胞について種々の解析を加えた結果、子宮内膜由来CD-X陽性細胞特異的な性質として、通常条件での安定した細胞継代培養、in vitroでの脂肪細胞への分化誘導、並びにコロニー形成能といった、他の組織幹細胞でも見られるような幹細胞特性が観察された。これらの結果より、CD-Xは子宮内膜組織幹細胞を分離する上で有用な表面マーカーとなりうることが示唆された。現在、CD-X陽性細胞の組織再構築能について検討を加えている。また、CD-X以外の遺伝子群についても、細胞表面抗原Y(仮称)や転写因子Z(仮称)などの発現・機能解析も開始しており、今後新たな知見が得られるものと考えている。さらに、SP細胞特異的に発現すると予想される配列未知の新規遺伝子の全長cDNAクローニングも行っており、この新規遺伝子の機能がわかれば、幹細胞特性を規定する鍵機構が明らかになるものと期待されるため、クローニング完了に全力をあげて取り組んでいる。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (13件)
Human reproduction 23
ページ: 435-439
Endocrinology 149
ページ: 1227-1234
Molecular human reproduction 14
ページ: 17-22
ページ: 1786-1792
エンドメトリオージス研究会会誌 29
ページ: 42
産婦人科の実際 57
ページ: 193-198
日本内分泌学会雑誌 84
ページ: 626-627
日本生殖内分泌学会雑誌 13
ページ: 25-29
ページ: 91-93
産婦人科治療 96
ページ: 241-247