平成19年度は、眼循環のトランスレーショナルリサーチを実践すべく基礎および臨床研究を行ってきた。そこから以下のような成果を得た。 1)in vitro摘出血管 Texas A&M大学との共同研究により旭川医科大学にブタ摘出血管を用いたin vitro実験系を国内で初めて構築した。そして、高脂血症治療薬スタチンが、網膜血管内皮からのー酸化窒素(NO)の産生を介して網膜血管を容量依存性に拡張させることが明らかとなった。また、赤ワイン含有ポリフェノールであるレスベジトロールが網膜血管を容量依存性に拡張させ、これには血管内皮からのNOの産生と血管平滑筋のカリウムチャネルが重要な働きをしていることを明らかにした。 2)臨床研究 慢性C型肝炎患者を対象として、インターフェロン投与前後で網膜血流の変化をレーザードップラー眼底血流計を用いて評価し、糖尿病網膜症に類似する病態を有するインターフェロン網膜症の発症に網膜血管内皮機能障害が関与している可能性が示唆された。また、糖尿病網膜症患者において増加することを報告したレニン前駆物質プロレニンが未熟児網膜症患者の血清でも増加していることを明らかにした。
|