• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

アルゴリズムの構造を反映する数理モデルの構成と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19700012
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報学基礎
研究機関法政大学

研究代表者

倉田 俊彦  法政大学, 経営学部, 教授 (40311899)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワードプログラム意味論 / ラムダ計算 / 型理論 / 層論 / 領域理論 / 外延性 / 高階遂次性
研究概要

本研究課題はプログラムの表示的意味論に関するものであり,「従来のモデルとは本質的に異なる特徴を持つ数理構造の構築」と「そうした構造の一般的な特徴をプログラミング言語の実装の観点から考察すること」を目的としている。
プログラムの普遍的な意味を与える数理構造にはCCC(カルテシアン閉圏)の性質が必要不可欠であるが,既知の研究の多くは,(数理論理学における伝統的なモデルの構成と同様に)外延性を伴う概念を用いたCCC構造によるものが大多数となっている。このように必要以上に強い概念が取り入れられたモデルにおいては,プログラムの入出力の関係のみに依存してその意味が決められることになり,計算機科学に特有の概念であるアルゴリズムの内部構造を捉えることは不可能である。これに対して,本研究課題の目的は,(利便性のために取り入れられていた)外延性の概念を排除する形で,従来の理論と同様に様々なデータ構造の構文を矛盾なく解釈できるモデルの構成を与え,「出力を得るまでのアルゴリズムの構造の違いを反映できる数理モデル」の理論を確立することにある。
こうした視点の下では,様々な興味深い課題が考えられるが,その中でも最も大きな問題は「外延性を排除したCCCの形式を保ちながら,多様なデータ型を伴う強い表現力を持った構文体系の解釈を可能とするための仕組みを兼ね備えていて,更には,プログラム(特にラムダ計算)の有限近似性や高階遂次性等の特徴を反映している構造を実現すること」にある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 完備半順序集合の層に関する双極限の構成2009

    • 著者名/発表者名
      倉田俊彦
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録 1635

      ページ: 60-76

  • [学会発表] Sheaf Semantics and Higher Order Sequentiality2009

    • 著者名/発表者名
      倉田俊彦
    • 学会等名
      日本数学会年会(分科会特別講演)
    • 発表場所
      東京大学数理科学研究科
    • 年月日
      2009-03-26
  • [学会発表] A fixed point construction for continuous functors on sheaves of dcpos2008

    • 著者名/発表者名
      倉田俊彦
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2008-09-27
  • [学会発表] Lambda-algebras by inverse limit construction on sheaves of dcpos2008

    • 著者名/発表者名
      倉田俊彦
    • 学会等名
      RIMS共同研究:証明論と論理・計算の構造
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2008-09-08
  • [学会発表] 完備半順序集合の層について2007

    • 著者名/発表者名
      倉田俊彦
    • 学会等名
      証明論研究集会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2007-12-03
  • [図書] 証明論と論理・計算の構造報告集2009

    • 著者名/発表者名
      倉田俊彦
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      京都大学数理解析研究所

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi