• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

仮想計算機を用いたきめ細かいセキュリティ機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19700022
研究機関東京工業大学

研究代表者

光来 健一  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教 (60372463)

キーワードディペンダプルシステム / 仮想計算機 / セキュリティ / アクセス制御 / スケジューリング / オペレーティングシステム
研究概要

仮想計算機モニタ(VMM)でファイルアクセス制御を行うことにより、攻撃によりOSが乗っ取られた場合でも不正アクセスを防ぐことができるシステムを開発した。このシステムではVMMがユーザに直接ダイアログを出して認証を行うことで、OSに頼らないセキュリティを実現している。 VMMがファイルを理解するためのインタフェースを提供することで、ファイル単位のきめ細かいアクセス制御が可能となった。 OSが乗っ取られた時にOSのファイルキャッシュ上にある機密情報が漏洩する危険性を減らすために、認証の有効期限が切れた時にOSに通知してファイルキャシュを消去させる仕組みを開発した。
また、VMMからOSのスケジューリングを変更することにより、特定のプロセスがシステムを過負荷にするサービス妨害攻撃を防ぐことを可能にした。開発したシステムでは、サービス妨害攻撃を行っているプロセスを指定して、スケジューリング対象から外すことで実行を阻止する。OSのスケジューラが使っているデータ構造をVMMから変更できるようにするために、VMMがOSのデータ構造にアクセスするためのインタフェースを定義した。さらに、アスペクト指向プログラミングの技術を用いることで、仮想計算機上で動いている複数のOSに同時にコードを挿入し、OS間のデータフローを取得するシステムも開発した。
一方、仮想計算機モニタの再起動によるサービス妨害攻撃を防ぐために、仮想計算機の状態をメモリ上に保持したまま、仮想計算機モニタだけを高速に再起動するシステムも開発した。この機能により、仮想計算機上で動いているサービスのダウンタイムを大幅に削減することができた。さらに、仮想計算機を別の計算機にマイグレーションする手法との比較を通して、提案システムの有用性を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] XenLASY : xenのI/O処理を追跡するためのアスペクト指向プロフアイラ2008

    • 著者名/発表者名
      柳澤、光来、千葉
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌:プログラミング 49

      ページ: 51-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] OSカーネル用アスペクト指向システムKLASY2007

    • 著者名/発表者名
      柳澤、光来、千葉、石川
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌:プログラミング 48

      ページ: 176-188

    • 査読あり
  • [学会発表] SAccessor : デスクトップPCのための安全なファイルアクセス制御システム2007

    • 著者名/発表者名
      滝澤、光来、千葉、柳澤
    • 学会等名
      第19回コンピュータシステム・シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-27
  • [学会発表] A Fast Rejuvenation Technique for Server Consolidation with Virtual Machines2007

    • 著者名/発表者名
      K. Kourai. S. Chiba
    • 学会等名
      DSN 2007
    • 発表場所
      Edinburgh
    • 年月日
      2007-06-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi