• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

1-out-of-4符号による高性能低消費電力VLSI設計

研究課題

研究課題/領域番号 19700039
研究機関東京大学

研究代表者

今井 雅  東京大学, 駒場オープンラボラトリー, 特任准教授 (70323665)

キーワード計算機システム / 半導体超微細化 / 低消費電力 / 遅延変動 / 非同期式回路
研究概要

半導体製造技術の進歩によりVLSIを構成する素子の微細化やシステムの大規模化が進み、タイミングの不一致、冗長・不要部分の増加、経年による性能劣化などの問題が顕在化している。これらの問題に対し、クロック信号と呼ばれる一定周期のタイミング信号を用いず、データパスを符号化してデータ自体にタイミング情報を付加する非同期式回路設計技術を用いて高性能低消費電力回路を実現することが本研究の目的である。昨年度は1-out-of-4符号を用いた組み合わせ回路の設計とシミュレーションによる評価を行い、速度性能及び消費電力の両面で有効であることを確認した。また、昨年度試作したチップなどの評価を行い、m-out-of-n符号を用いた回路に関して、本手法の有効性を確認した。
m-out-of-n符号を用いた非同期式回路は、一般的な2値符号を用いた回路と比較して回路規模が大きくなるため、微細化が進むとリーク電力の影響が大きくなる。そこで、平成20年度は、m-out-of-n符号を用いた非同期式回路に対して、回路が動作していない休止相状態では回路の状態が一意に定まることに着目し、オフ状態となっているトランジスタにリーク電流の小さい高スレッショルド電圧トランジスタを適用する手法、及び、休止相状態で保持された値が反転しないようにパワースイッチトランジスタと接続する手法を提案し、90nmプロセスを用いて評価を行った。その結果、前者は30%の速度低下はあるものの80%以上のリーク電力削減を細粒度に実現することが出来ることを確認し、後者では91%以上のリーク電力削減が可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Fine-grain leakage power reduction method for m-out-o-f-n encoded circuits using multi-threshold-voltage transistors2009

    • 著者名/発表者名
      Masashi Imai, Kouei Takada, Takashi Nanya
    • 学会等名
      ASYNC2009 (accepted)
    • 発表場所
      North Carolina, USA
    • 年月日
      2009-05-20
  • [学会発表] マルチ閾値電圧トランジスタを用いた2線2相式非同期式回路のリーク電力削減手法2008

    • 著者名/発表者名
      高田幸永, 今井雅, 南谷崇
    • 学会等名
      デザインガイア
    • 発表場所
      北九州学園研究都市
    • 年月日
      2008-11-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi