• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

大規模な逐次プログラムから高性能なLSIを合成する技術

研究課題

研究課題/領域番号 19700040
研究機関名古屋大学

研究代表者

冨山 宏之  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (80362292)

キーワード動作合成 / 高位合成 / 設計自動化 / システムオンチップ / 集積回路
研究概要

現在LSI(大規模集積回路)は、レジスタ転送レベルという抽象度で、VHDLやVerilog-HDLなどのハードウェア記述言語を用いて、設計されている。しかし、レジスタ転送レベルの設計では、年々大規模化するLSIを短期間で設計することが困難になってきた。本研究では、大規模な逐次プログラムから高性能なLSIを自動生成する動作合成技術を開発することを目的としている。大規模な逐次プログラムを動作合成する際、並行に動作する複数のモジュールに分割して合成することにより実現する。
本研究の最終年度となる本年度は、現在までの研究の完成度を高めること、および、本研究全体のまとめを中心に行った。
本研究の主題である、粗粒度並列性を活用しつつ回路分割を行う手法については、総合的な評価実験を行い、その成果を電子情報通信学会の英文論文誌で公表した。
本研究を実施するための基盤として開発したベンチマークプログラムについても、総合的な評価を実施し、その成果を情報処理学会の英文論文誌で公表した。
昨年度より継続して実施した動作記述にSSA変換を施すことにより性能を向上させる手法についても、手法の改良および評価を行い、その成果を国際会議で公表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Partitioning of Behavioral Descriptions Exploiting Function-Level Parallelism2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Hara, H.Tomiyama, S.Honda, H.Takada
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Fundamentals E93-A(2)

      ページ: 488-499

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proposal and Quantitative Analysis of the CHStone Benchmark Program Suite for Practical C-Based High-Level Synthesis2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Hara, H.Tomiyama, S.Honda, H.Takada
    • 雑誌名

      Journal of Iformation Processing (JIP) 17

      ページ: 242-254

    • 査読あり
  • [学会発表] Aggressive Register Unsharing Based on SSA Transformation for Clock Enhancement in High-Level Synthesis2010

    • 著者名/発表者名
      Toshinobu Matsuba
    • 学会等名
      5th IEEE International Symposium on Electronic Design, Test & Applications
    • 発表場所
      Ho Chi Minh, Vietnam
    • 年月日
      2010-01-13
  • [備考]

    • URL

      http://hiroyuki.tomiyama-lab.org/publications

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi