• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

トラヒック特性を考慮したネットワークスイッチ間連携による省電力化手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19700067
研究機関九州工業大学

研究代表者

福田 豊  九州工業大学, 情報科学センター, 助教 (90372763)

キーワード省電力化 / 消費電力
研究概要

地球環境に対する意識の高まりと,インターネットの発展に伴う消費電力の上昇が続いていることから,ネットワークにおける省電力化技術の研究開発は重要な課題となっている.そこで本研究では,スイッチ間のトラヒック特性に応じて適切な通信速度を設定することで,ネットワークにおける省電力化を実現する機構について検討し,必要な機能の研究開発を行った.本年度の研究成果は以下の通りである.
(1)計測
ネットワーク機器における消費電力を調査するために,代表的なL2,L3スイッチの消費電力を計測した.その結果,通信速度が上昇すると消費電力量は増加すること,特に100 Mb/sから1 Gb/s間の消費電力量の差が大きいことを確認した.さらにトラヒック特性に応じて適切な通信速度予測を行うための基礎データとして,大学内の幹線トラヒック特性の計測を実施した.
(2)予測手法の開発,及び予測に基づくリンク制御アルゴリズムの検討
省電力化のためにスイッチ間で適切な通信速度を設定した場合でも,スループットや遅延といった通信品質特性の低下は避ける必要があるため,通信品質の低下を防ぐことができるよう安全側に重きを置いた予測手法を検討した.またこの予測に基づいて動的に通信速度を制御するために,スイッチ間を接続する際に用いられることが多いリンク集約技術(LACP, Link Aggregation Control Protocol)に着目し,LACPを拡張してトラヒック転送に必要な物理リンク数だけをスイッチ間でアップさせ,その他のリンクをスリープ状態にする機構を検討した.さらに多様なトラヒック特性を想定した複数のモデルをもちいてシミュレーション評価実験を行い,提案手法が遅延などの通信品質特性への影響を抑えながら省電力化を達成可能であることを明らかにした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 動的な物理リンク数制御によるスイッチ省電力化手法2008

    • 著者名/発表者名
      河野 義幸
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 技術研究報告 IN2007-216

      ページ: 343-348

  • [雑誌論文] 省電力LANスイッチにおけるExtra Active期間の動的制御2008

    • 著者名/発表者名
      田村 瞳
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 技術研究報告 IN2007-217

      ページ: 349-354

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi