• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

MPEG符号化に基づく高効率な動画像符号化・復号の実装方式

研究課題

研究課題/領域番号 19700102
研究機関湘南工科大学

研究代表者

三浦 康之  湘南工科大学, 工学部・情報工学科, 講師 (40440292)

キーワードMPEG-4 / SNMP / QoS / マルチコアCPU / 並列処理 / 階層型相互結合網
研究概要

平成21年度は、特にLAN内における動画像符号化の並列・分散処理技術に着目した研究を進めた。特に、分散環境内に圧縮前の動画像を分配する際に必要な簡易圧縮技術について、手法の詳細を詰めると同時に、論文を執筆し、国際会議において研究発表を行った。同時に、簡易圧縮の過程において、対象とするバイト列の性質に応じて個別に分割してハフマン符号化を行う「個別ハフマン符号化」の手法を提案し、実験を行った。その結果、それまでの手法に比べて5~10%程度データ量を削減することが可能となることが明らかになった。簡易圧縮の手法は、今後も発展の可能性があるアルゴリズムであることから、以後は複数のバイト列をパッキングすることにより情報量を削減する手法や、動き検出と組み合わせる手法を検討する予定である。
また、動画像を離れた場所にあるPCに送り、符号化処理を委託する装置を開発して発表を行った。本装置に並列処理アルゴリズムを実装することにより、実環境上における動画像符号化の並列・分散処理に関する実験を行うことができる。本装置の実装に際しては、Windows上に仮想環境を構築し、仮想PC上において動作する実装形態としたため、仮想PC上における符号化・通信性能の評価を行った。その結果、仮想環境と通常の環境の間に符号化性能の差異は見られなかったものの、通信性能においては約1.5倍の通信時間の差が生じることが明らかになった。これらの結果は、今後動画像符号化の並列・分散処理装置に関する研究を進める上で重要な知見となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Simple Compression Method for Parallel Encoding Environment of Video Image2009

    • 著者名/発表者名
      三浦康之
    • 学会等名
      2009 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing
    • 発表場所
      カナダ・ヴィクトリア大学
    • 年月日
      2009-08-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi