本研究では、テーブルを囲む少人数参加者の合議に焦点を当て、知識の非対称性を有する参加者間のコミュニケーション様態と議論結果との関連性を分析することを目的としている。 本年度は、昨年度に実施した分析をより厳密に測定する実験として、どのような要因が結合型の課題遂行プロセス、すなわち参加メンバ全員の納得・合意によって課題が達成されるタイプの協同プロセスに影響を及ぼすかを調査した。本実験では、昨年度提案した「ワンナイン」課題(九つの代替案から議論を通じて一つの案を選択する課題)を用いて、(1)インセンティブの時間的変動の有無、(2)グループ全体の利得の参照有無、の二つを変数として操作することで参加メンバの合意に至るプロセスを観察した。この結果、グループ全体の効用が参照可能な状況下、かつ全ての参加メンバの各代替案に対する評価が時間変動しない場合に、より参加メンバ全体にとって効用の高い案で合意できる可能性があることが観察された。この結果と得られた議論のログから、(1)事前に全ての代替案に関する検討を各参加メンバに促し、議論の進行に伴う態度変容を最小限に抑えるよう図る、(2)各代替案を選択した場合のグループ全体の効用を提示し、代替案選択の方針を決めるメタな議論の必要性を参加メンバに意識させる、(3)各代替案に関する議論の過程を外在化し、同じ議論の繰り返しを回避させる、といった支援が有効であるという示唆が得られた。この知見は知識の非対称性がある参加メンバの協同におけるプリプロセスの重要性を示すものであり、議論支援システムが効果的に機能するための前提条件として重要な意義を持つ。また、参加メンバの視点を反映してオブジェクトの役割を変更させるために、異なる波長の赤外光を利用し、認識IDを多重化させることが可能なテーブルトップオブジェクトを考案した。これとLumisight Tableを組み合わせることでテーブルを囲む参加メンバ毎に選択的に情報を提供できるシステムの寒現が可能になった。
|