• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自由入力病名から国際疾病分類体系へのオントロジーに基づく自動分類手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19700128
研究機関東京大学

研究代表者

今井 健  東京大学, 医学部・附属病院, 特任助教 (90401075)

キーワード臨床医学オントロジー / ICD-10 / コーディング支援システム / 複合語解析 / 自動分類
研究概要

■本年度は「国際疾病分類体系(ICD- 10)の意味構造を表現したプロトタイプオントロジー」の拡充、並びに自由入力病名の自動ICDコーディング手法の開発を行い、以下の成果を得た。
1. ICD10の意味構造を記述したICDオントロジーの拡充
(1) 前年度に構築したプロトタイプオントロジーに対し、各章の疾患タイプ毎に構築した「疾患概念の記述モデル」を適用し、より洗練されだ表現方式に基づくICDオントロジーとして再構築した。結果8,385の構成要素概念と68種のロール概念を用いた15,466個の疾患概念定義とその階層構造、並びに各構成要素概念に対応する14,663個の表記ラベルを得た。(2) また臨床現場の多様な病名表記に対応するため、「解剖学的部位の上下関係」や「症状・所見」など、ICD分類情報だけからは得られない、より粒度の細かい知識 (8,033の追加概念と表記ラベル) を標準病名集から収集し、ICDオントロジーを拡充した。
2. ICDオントロジー中の概念が持つ表記ラベル情報を用い、入力病名のN- Best分割解から関連するICDコードを導出するコーディングツールを開発した。ICDオントロジーが持つ情報は標準病名の85%を自動コーディング可能な知識量で、これにより全国病院の自由入力病名の60%が自動コーディング可能という結果を得た。
■現在WHO(世界保健機構)主導のもとICDの構造化記述が世界規模で取り組まれようとしているが、本研究のICDオントロジーはその先駆けとし、従来例を見ない高い網羅性でそれを実現した貴重なリソースである。またそれに基づく自動コーディング手法は、用例との文字列類似度に基づく従来手法に比べ、(1) 用例の有無に関係なく任意のICDコードへ分類可能である点、(2) 分類理由を出力できる点が優れており、診療情報管理士のコーディング支援あるいは教育ツールへの応用が見込まれる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Japan Medical Ontology Develbpment Project for Advanced Clinical Information Systems2009

    • 著者名/発表者名
      Takeshi IMAI, Hiroko ROIJ, Jun ZHOU, Kouji KOZAKI, Riichiro MIZOGUCHI, Kazuhiko OHE
    • 雑誌名

      Proceedings of 10^<th> International HL7 Inte roperability Conference (掲載予定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Advanced Clinical Ontology2009

    • 著者名/発表者名
      Riichiro MIZOGUCHI, Hiroko KOU, Jun ZHOU, Kouji KOZAKI, Takeshi IMAI, Kazuhiko OHE
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Biomedical Ontology 2009 (掲載予定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床医学分野における用語概念間の関係情報を用いた自動ICDコーディングに関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      今井健, 荒牧英治, 梶野正幸, 美代賢吾, 大江和彦
    • 雑誌名

      人工知能学会第22回全国大会論文集

      ページ: 2E3-03 : 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床医学オントロジーの構築に関する基礎的な考察2008

    • 著者名/発表者名
      国府裕子, 周俊, 古崎晃司, 今井健, 大江和彦、溝口利一郎
    • 雑誌名

      人工知能学会第22回全国大会論文集

      ページ: 2E3-01 : 1-4

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi