• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

次世代補聴器のための先端両耳雑音抑制技術

研究課題

研究課題/領域番号 19700156
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

李 軍鋒  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (50431466)

キーワード両耳雑音抑圧法 / 二段階両耳音声強調 / 心理音響ECモデル / 補聴器
研究概要

本研究の目的は、両耳に与えられる信号から、音声科学の観点で人間の知覚メカニズムについての知識および音声工学の分野から得られたアレイ信号処理についての知識を応用し、次世代補聴器のためのより高度な両耳雑音抑圧法を設計することである。この高度な両耳雑音抑圧法を研究することにより、補聴器のパフォーマンスを大幅に向上させるだけではなく、将来的には聴覚障害者に対し知覚されにくい騒音環境下での音声の聞き取りを助ける働きを期待することができる。これまでに補聴器の二段階両耳音声強調システムを設計した. この提案アルゴリズムにおいて、目的信号は適応フィルタを用いて最初に消され、その時、時変ウィナーフィルタが混合信号から目的信号を抽出するために適用された。実装において, 適応フィルタは正規化最小二乗平均を用いて, 妨害信号の無い条件下で10sのホワイトノイズにより学習されている。実際のウィナーは周波数領域での誤差を最小にするために使用されている。さらに、「実数」利得をもつ一般的なウィナーフィルタが2チャンネルに分けられたため、出力での両耳の手がかりは正確な角度に維持されることが期待される。実験結果は複数の雑音環境下において、提案手法により高い雑音低減が可能となり、カクテルパーティー効果としてよく言及される音の定位能力も失わないということを示している。提案したアルゴリズムには以下の利点がある(1)複数の非定常雑音下であっても高い雑音低減性能である。(2)使用者の音響状態を維持する高い性能である。(3)サイズが小さく単純な実装である。(4)計算のコストが低い。これらの利点が提案アルゴリズムを最先端の補聴器に統合される良い選択肢とし、さらに聴力を損傷した人の聴力を向上する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Adaptive beta-order generalized spectral subtraction for speech enhancement2008

    • 著者名/発表者名
      Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Masato Akagi, Yo-iti Suzuki
    • 雑誌名

      Signal Processing 88

      ページ: 2764-2776

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A two-stage noise reduction method in highly non-stationary multiple-noise-source environments2008

    • 著者名/発表者名
      Junfeng Li, Masato Akagi, Yo-iti Suzuki
    • 雑誌名

      IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences EA91-A

      ページ: 1337-1346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A hybrid microphone array post-filter in a diffuse noise field2008

    • 著者名/発表者名
      Junfeng Li, Masato Akagi
    • 雑誌名

      Applied Acoustics 69

      ページ: 546-557

    • 査読あり
  • [学会発表] The improved TS-BASE approaches with reference compensation and their evaluations for speech enhancement2008

    • 著者名/発表者名
      J. Li, S. Sakamoto, S. Hongo, M. Akagi, Y. Suzuki
    • 学会等名
      ISCSLP2008
    • 発表場所
      Kunming, China
    • 年月日
      2008-12-18
  • [学会発表] Two-input two-output speech enhancement based on speech absence ability integratedly calculated from two input signals2008

    • 著者名/発表者名
      J. Li, A. Sasaki, S. Sakamoto, S. Hongo, Y. Suzuki
    • 学会等名
      Inter-noise 2008
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      2008-09-23
  • [学会発表] Psychoacoustically-motivated adaptive beta-order generalized spectral subtraction based on data-driven optimization2008

    • 著者名/発表者名
      J. Li, H. Jiang, M. Akagi
    • 学会等名
      Interspeech 2008
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2008-09-23
  • [学会発表] Improved two-stage binaural speech enhancement based on accurate interference estimation for hearing aids2008

    • 著者名/発表者名
      J. Li, S. Sakamoto, S. Hongo, M. Akagi, Y. Suzuki
    • 学会等名
      International Hearing Aid Research Conference
    • 発表場所
      California, USA
    • 年月日
      2008-08-15
  • [学会発表] A two-stage binaural speech enhancement approach for hearing aids with preserving binaural benefits in noisy environments2008

    • 著者名/発表者名
      J. Li, S. Sakamoto, S. Hongo, M. Akagi, Y. Suzuki
    • 学会等名
      Forum Acousticum 2008
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2008-07-30
  • [学会発表] Extension of the two-microphone noise reduction method for binaural hearing aids2008

    • 著者名/発表者名
      J. Li, M. Akagi, Y. Suzuki
    • 学会等名
      ICALIP2008
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      2008-07-07
  • [学会発表] wo-input two-output speech enhancement method with binaural spatial information by using soft decision mask filter2008

    • 著者名/発表者名
      S. Hongo, A. Sasaki, S. Sakamcto, J. Li, Y. Suzuki
    • 学会等名
      Forum Acousticum 2008
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2008-07-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi