• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

気導音声と骨導音声のスペクトル比を用いた新しい話者識別システム

研究課題

研究課題/領域番号 19700159
研究機関福井大学

研究代表者

森 幹男  福井大学, 大学院・工学研究科, 助教 (70313731)

キーワード骨導音声 / 話者識別 / セキュリティー / ユビキタス / 雑音耐性
研究概要

本年度得られた研究成果は以下の通りである。
1. 気導音声と骨導音声のスペクトル比を用いた話者識別システムの識別精度に関する評価
70名の日本語5母音発声時の気導音声と骨導音声に対して,話者識別実験を行った。上限周波数を3kHzから7kHzまで0.5kHz刻みで変化させて,話者識別実験を行った結果,6.5kHzとしたとき,話者識別率が最も高くなることが分かった。このとき,MFCC(メルケプストラム係数)を特徴量として用いると,話者数が70名で97.1%の話者識別率が得られた。
2. 風邪などによる声質変化への対応やなりすまし防止等への応用についての検討
40名に対して,日本語5母音発声時の気導音声と骨導音声を鼻声母音(鼻をつまんで発声した母音)について話者識別実験を行った結果,鼻声母音を入力した場合も,MFCCを用いた場合の識別率は対数パワースペクトルをそのまま用いた場合より高くなることが分かった。しかし,鼻声母音の場合,通常母音のときに比べて識別率が著しく低下した。
3. 骨導口笛音の分析とその応用
音声と口笛音それぞれについて,気導音に対する骨導音の音質劣化の程度を聴取実験によって比較した。その結果,骨導口笛音では音質がほとんど劣化しないことを定量的に示すことができた。また,骨導口笛音を分析した結果,音質劣化の原因となる音がこもる現象が起こらない理由が明らかとなった。しかし,骨導口笛音の周波数特性を実測した結果,人が異なれば共振周波数が異なることが分かった。この特徴を利用した骨導口笛音による話者識別の可能性が示唆される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 口笛音楽検定試験システムのための周波数変調による口笛音合成2010

    • 著者名/発表者名
      森幹男, 荻原慎洋, 南本智哉, 谷口秀次, 加藤省三, 荒木睦大
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C 130

      ページ: 156-157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 気導音声と骨導音声のスペクトル比を用いた話者識別システムの識別精度に関する評価2009

    • 著者名/発表者名
      森幹男, 荻原慎洋, 清金誉行, 谷口秀次, 荒木睦大
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C 129

      ページ: 1770-1771

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 骨導口笛音と骨導音声の音質比較評価2009

    • 著者名/発表者名
      森幹男, 荻原慎洋, 邱添, 谷口秀次, 荒木睦大
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C 129

      ページ: 1613-1614

    • 査読あり
  • [学会発表] 気導音声と骨導音声を用いた話者識別-男女間の誤識別に対する考察-2009

    • 著者名/発表者名
      金井重樹, 荻原慎洋, 森幹男, 谷口秀次, 荒木睦大
    • 学会等名
      電気関係学会北陸支部
    • 発表場所
      石川ハイテク交流センター(石川県能美市)
    • 年月日
      2009-09-13

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi