• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

福祉・レスキュー分野への応用を意識した搭乗可能な不整地移動ロボットに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19700194
研究機関千葉工業大学

研究代表者

中嶋 秀朗  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (30424071)

キーワード不整地移動 / 移動ロボット / 移動機構 / 櫂機構
研究概要

高齢者や移動困難者が屋外で自律的に移動できるような移動支援機械としての不整地移動ロボットの実現が望まれている。現在の不整地移動ロボットは、それぞれの不整地移動能力を独自の機構と制御手法により達成している傾向がある。そのため、対象とする移動路面に対して、十分な不整地移動能力を備えたシンプルな機構と高信頼度な移動制御手法を提案することが、多くの実用的なアプリケーションに結びつき、社会に貢献できると考えている。本研究では、都市環境程度の屋外不整地を対象路面とし、搭乗者または積載物が水平を保ちつつ、不整地路面を移動できる移動ロボットのハードウエアを開発した。これは、4つの能動車輪を持った車輪型であり、その他5軸の能動的な軸を持つことで、ステアリング機能や姿勢水平制御機能、簡易的な脚機能をもつものである。
本年度の研究では、引き続き3つの代表的な不整地路面に対して水平姿勢制御をするように、ODEを用いてのシミュレーションと開発機を用いての実験を行い、その効果を検証した。その結果、車輪半径程度の連続的な不整地ではねらい通りの結果を得ることができた。
その上で、より難しい不整地路面(具体的には車輪半径以上の段差地形)での移動戦略と移動制御手法を理論的に検討し、ODEを用いたシミュレーションと開発機での実験を始めた。まだ途中段階ではあるが、提案するシンプルな機構での段差上り制御手法の骨格ができつつある。研究を進めるにつれて、機構のシンプルさは、制御性、使用性、保守性、信頼性など多くの面から重要であることが再認識されたため、実施計画書記載の補助腕機構に関しては、必要な機能を持つより簡易的な機構か、制御手法の工夫による機能の実現で、その目的を達成する方向で理論的な検討を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 車輪型不整地移動ロボットの提案と実験機の開発2009

    • 著者名/発表者名
      中嶋秀朗
    • 雑誌名

      千葉工業大学研究報告理工編 56

      ページ: 15-22

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Fourwheel-type Mobile Robot for Rough Terrain and Verification of Its Fundamental Capability of Moving on Rough Terrain2009

    • 著者名/発表者名
      Shuro Nakajima
    • 学会等名
      International Conference on Robotics and Biomimetics
    • 発表場所
      タイ, バンコク
    • 年月日
      2009-02-25
  • [学会発表] 4車輪型不整地移動ロボットRT-Moverの機構の検討2008

    • 著者名/発表者名
      中嶋秀朗
    • 学会等名
      第26回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      兵庫県神戸大学
    • 年月日
      2008-09-08
  • [学会発表] 車輪型不整地移動ロボットの開発(第1報)2008

    • 著者名/発表者名
      中嶋秀朗
    • 学会等名
      第26回技術士CPD・技術士業績・研究発表年次大会
    • 発表場所
      東京都日本技術士会
    • 年月日
      2008-06-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.nakkajima-lab.it-chiba.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi