• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

足底皮膚変形計測による歩行時の足底触覚刺激情報処理モデリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19700195
研究機関東京理科大学

研究代表者

竹村 裕  東京理科大学, 理工学部, 助教 (60408713)

キーワード生体計測 / 足底触覚情報処理 / 歩行解析 / 足底局所滑り現象
研究概要

本研究では,歩行中の足底の触覚刺激に着目し,足底触覚刺激が歩行運動に及ぼす影響を明らかにすることを目指している.研究実施初年度の主な目的は,計測システムの開発と基本的な考え方を検証するとともに、次年度以降の分析・解析に使用する測定データの蓄積であった.具体的には以下のように実施した.
1.床反力・足底皮膚変形計測同時計測装置の開発:アルミフレーム,透明アクリルプレート,複数の高速カメラ等を用いた足底皮膚変形計測装置の開発を行った.また,床反力同時計測のために,平行平板構造を利用したひずみゲージ式6軸力センサをアクリルプレートと透明アルミフレームの間に設置できるように設計・開発を行った.さらに,鉛直方向のキャリブレーションを実施し,歩行中の鉛直方向の床反力と足底の皮膚変形が同時計測可能となった.
2.歩行中の足底触覚刺激量の変化に伴う歩行運動の計測・データの蓄積:既往の寒冷療法を応用し,局所的に神経の発火頻度の低下,皮膚受容器の鈍化を各被験者に施し,開発した足底皮膚変形同時計測装置,モーションキャプチャ装置などを用い冷浴前後での歩行動作の計測,足底皮膚変形計測を行い,データの蓄積を行った.計測結果より,足底刺激が歩行動作に与える影響に関する新たな知見を得た.
本研究では,一般的に普及した歩行解析の方法で計測できない足底の触覚刺激や皮膚変形に着目し,足底の皮膚変形が計測可能な装置を開発し,実験的に足底触覚刺激が歩行に及ぼす影響を確認した.本研究により,足底触覚刺激が歩行動作に影響を与えることが示唆されたことは,歩行動作解析の研究に新しい視点をもたらすものである.また,従来得られなかった情報を基に歩行解析が可能となり,歩行メカニズムにおいて新たな知見を得られたことは非常に意義が大きく,今後の新しい歩行動作解析の発展への貢献が期待される.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] An Effect on Walk and Plantar Contact Area from Ice Immersion Approach2007

    • 著者名/発表者名
      Harutaka Uno
    • 雑誌名

      Proceedings of 2007 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics

      ページ: 1524 1529

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 足底冷却が与える歩行と足底接触面積への影響2007

    • 著者名/発表者名
      宇野晴貴
    • 雑誌名

      計測自動制御学会(SICE)システムインテグレーション部門講演会論文集

      ページ: 1055 1056

  • [学会発表] 足底冷却が与える歩行と足底接触面積への影響2007

    • 著者名/発表者名
      竹村 裕
    • 学会等名
      計測自動制御学会(SICE)システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      広島国際大学 国際教育センター
    • 年月日
      2007-12-21
  • [学会発表] An Effect on Walk and Plantar Contact Area from Ice Immersion Approach2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Takemura
    • 学会等名
      2007 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2007-10-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi