• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヒトにやすらぎを与える心地よい音が示す心身効果の本能的脳機能メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19700201
研究機関筑波大学

研究代表者

首藤 文洋  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10326837)

キーワード聴覚 / 音 / 音楽 / 本能 / NIRS / 光トポグラフィー / 神経伝達物質 / セロトニン
研究概要

ヒト被験者を対象とした前頭葉活動の光トポグラフィー計測では, 印象評価アンケートでは前年度の研究で「気分が良い」「覚醒感がある」とされた川のせせらぎ, 波の音, モーツアルトのピアノソナタK448を音刺激として(1)ホワイトノイズ呈示(20秒)(2)無音状態(30秒)(3)音刺激呈示(1分)の順に繰り返して65dB前後の強さで提示した. これらの音刺激では提示中の前頭葉酸素ヘモグロビン量の変動幅が小さい傾向が見られた。この光トポグラフィー計測では刺激の提示時間と被験者が刺激の影響から回復する時間とタスクを有効に設定したシーケンス刺激によるIntegral解析法が適切であることがわかった. また, マウスを使った音刺激提示による脳内物質量変化の計測実験では, 防音箱中に設置したスピーカーからマウスの活動が活発となる暗期の間に65dB前後の強さで音刺激を7日間提示した後, 摘出した脳組織を高速液体クロマトグラフィー法でドーパミン・ノルアドレナリンおよびセロトニンとそれらの代謝物の含有量を計測した。その結果, 音刺激を呈示しなかった群と比べて川のせせらぎを呈示した群で大脳皮質前部と大脳基底核でセロトニン量が、脳幹ではノルアドレナリン量が増加しているなど、提示した音刺激によって単位組織重量あたりの脳内モノアミン含有量に差異があることが認められた。モーツアルトのピアノソナタK488では脳幹のノルアドレナリン量が増加していた。以上のことをまとめると被験者は音刺激提示中の前頭葉酸素ヘモグロビン量の変動が相対的に小さい音を「気分がよい音」と評価したと考えられ, 特に川のせせらぎの音はマウスでは情動に深く関与するセロトニンやノルアドレナリンの分泌に影響していた。これらのことは音刺激の効果が本能システムにはたらくことで心地よさを感じさせる脳機能メカニズムが存在していることを示唆する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Brain function to measure Kansei2008

    • 著者名/発表者名
      Fumihiro Shutoh
    • 学会等名
      Kansei engineering and emotion research international seminar 2008 in NCKU (国際講演会)
    • 発表場所
      國立成功大学 (台南市・中華人民共和国)
    • 年月日
      2008-10-03
  • [学会発表] For designing, do you need the users' Kansei information based on brain science?2008

    • 著者名/発表者名
      Fumihiro Shutah
    • 学会等名
      Kansei engineering and emotion research international seminar 2008 in Taipei (国際講演会)
    • 発表場所
      台灣創意設計中心(台北市・中華人民共和国)
    • 年月日
      2008-10-02
  • [学会発表] 音刺激がヒトとマウスの脳活動に与える効果2008

    • 著者名/発表者名
      首藤文洋, ほか7名
    • 学会等名
      第10回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      大妻女子大学 (千代田区)
    • 年月日
      2008-09-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi