• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

フォルマント理論を凌駕する音声知覚モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19700242
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 仁  東北大学, 電気通信研究所, 教育研究支援者 (00436164)

キーワード認知科学 / 実験心理学 / 音声学 / 画像,文章,音声等認識
研究概要

フォルマント理論を凌駕する音声知覚モデルを構築するために、平成19年度はまず母音の音響分析を行った。音声生成の理論では、母音は言語に依らず二次元で特徴付けられる。第一は、調音における舌と口蓋の間隔の広さであり、広母音/狭母音の対立軸に対応する。第二は、発話時の舌の前後位置であり、前舌/後舌母音の対立軸に対応する。これらの調音パラメータは、母音の音響的共振ピーク周波数(フォルマント周波数)と密接に関係していることが知られている。本研究では、成人男女4名が発話した連続母音(500発話)を収集し、研究代表者らの独自技術である局所変化率符号化を用いて音響的特徴量を分析した。その結果、母音のスペクトル全体形状に単純な重みベクトルを畳み込むによって発話時の調音パラメータが精度良く推定できることが明らかになった。この手法は、話者や環境に合わせて細かい調整が必要なフォルマント検出と比ベてロバストであること、またフォルマント理論では説明できなかったCenter of Gravityやフォルマント抑圧母音知覚などの現象と整合性が高いことから、従来のモデルを包含した統一的な音声知覚モデルの基礎となる可能性がある。研究代表者は、2007年9月に19th International Congress on Acousticsにおいて、この調音パラメータ推定手法を発表し、Young Scientist Conference Attendance Grantを獲得した。また、この手法を開発する途上で得られた高品質の話速変換手法については、電子情報通信学会の応用音響研究会において発表している(2008年3月)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 話速変換音声の知覚的自然性に関する検討2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤 仁, 矢野 雅文
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 技術報告書 EA2007-114

      ページ: 13-18

  • [学会発表] Articulatory feature estimation for nonstationary vowels based on a local vectorcoding2007

    • 著者名/発表者名
      Masashi Ito
    • 学会等名
      19th International Congress on Acoustics
    • 発表場所
      マドリッド(スペイン)
    • 年月日
      2007-09-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi