研究概要 |
19年度では, 提案した表情認知モデルに対し, より妥当な表情認知時間の計測と表情認知モデルの再検討を研究目的とした. そこでは, 非接触・無拘束型注視点座標検出システムを導入し, 被験者の実験時のストレスを軽減した誘導型視線走査統制課題における訓練終了判定システムと表情認知課題遂行監視システムを構築した. また, 視線移動時間における個人差を低減した. 20年度は, モデルの妥当性の再検討と課題の難易度を考慮した実験手法の検討を行った. 一部の基本情動に特化した表情認知の神経機構が存在するというマルチシステム説と照合した結果, 表情間における人物識別時間の差は, この特化したシステムとの相互情報伝達に伴い発生したと考えることができる. これは, 人物認知過程と表情認知過程が並列的に進む中で意識に上ることのない表情認知が人物認知に影響を与えていることを示唆する. これより, 人物・表情認知過程間に存在する相互作用の可能性を示唆する一つの結果を示したといえる. この相互作用について確立したモデルを検討するために, 人物認知から表情認知への影響をさらに検討した. モーティング画像を実験刺激として用い, 課題の難易度を考慮した実験結果の分析が可能な実験計画を立案した. 人物認知について非注意的な表情同定課題を行った結果, 得られた表情識別時間は以前得られた人物識別時間とほぼ等しい時間となった. この結果は提案するモデルの拡張を可能とする. また, 人物認知から表情認知への影響は見られなかったが, この点については表情認知と顔認知との相互作用モデルの新しい展開につながるといえる. 今後は, 選択的注意課題を用いることで, 信頼性の面からモデルの再検討を進める.
|