• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

順序と位置の学習を担う神経基盤:齧歯類デグーでの検討

研究課題

研究課題/領域番号 19700255
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

上北 朋子  理化学研究所, 生物言語研究チーム, 研究員 (90435628)

キーワード系列学習 / デグー / タッチスクリーン
研究概要

本研究では言語の下位機能として重要なモジュールである時系列操作の脳機構を明らかにする前段階として、デグーにおける系列課題の開発と基礎データの収集を行なった。これまでの研究において、デグーは自発的に複数のカップを操作し、時系列的に大中小のカップを重ねる階層操作能力や訓練による熊手の操作といった道具使用が可能であることが報告されている。
このような複雑な時系列行動が可能なデグーを対象として、主に霊長類や鳥類で用いられてきたタッチスクリーンシステムにおける、動作系列課題の開発を行なった。デグーに対しスクリーン上に提示された図形刺激に対しタッチし、報酬を得る訓練を行なった。左右にランダムに提示される刺激を追従することを訓練し、2つの異なる強化スケジュールで本訓練を実施した。系列完成後に報酬を与える群を完遂強化群、反応ごとに報酬を与える群を逐次強化群とした。まず、実験者が任意に決めた順序で2項目系列の生成を訓練した。
完遂強化スケジュールでは強化子が与えられる項目への固執が生じることにより学習ができないが、逐次強化スケジュールでは3項目の系列生成が可能であった。学習成立後に完遂強化に移行すると、成績は一旦悪化する。これは強化子が与えられない項目への反応が消去されることによる。また、2項目系列生成では雄のほうが雌に比べて成績が良いが、3項目系列生成の初期には雌の成績が雄を上回った。雄では3項目系列が徐々に獲得されていくのに対し、雌では1セッションで獲得された。以上の基礎データをふまえて、位置の系列生成に関わる脳部位の特定を行なっていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 齧歯目デグーにおけるコミュニケーションの神経機構:状況認知と社会行動2008

    • 著者名/発表者名
      上北朋子、時本楠緒子、仲川涼子、岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム第8回冬のワークショップ
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20080109-11
  • [学会発表] 齧歯類デグーにおける位置と順序の系列学習2007

    • 著者名/発表者名
      上北朋子, 関義正, 岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      日本動物心理学会第67回大会
    • 発表場所
      留寿都、北海道
    • 年月日
      20070000
  • [図書] 環境認知 渡辺茂・岡市廣成(編) 比較海馬学2008

    • 著者名/発表者名
      上北朋子・Lever, C.
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi