• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

リハビリテーションにおける神経回路再生プロセスに関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19700281
研究機関山形大学

研究代表者

久保田 繁  山形大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (60396588)

キーワード神経科学 / 遺伝子発現 / シミュレーション工学 / シナプス可塑性 / 神経回路自己組織化 / 神経回路再生 / NMDA受容体 / GABA受容体
研究概要

シナプス伝達に関与する遺伝子の発現が、神経回路再生時の自己組織化プロセスを制御するメカニズムを解析するため、メタ的なシナプス学習のモデルを構築した。このモデルでは、シナプス後神経細胞の活動増加が、細胞内カルシウムレベルの上昇に伴うNMDA受容体の脱感作を通じて、シナプスの長期増強の発生を抑制する。この神経活動に依存したシナプス可塑性のフィードバックの効果は、シナプスの長期増強と減弱の間の動的なバランスを生成する。また、NMDA受容体の異なるNR2サブユニットの発現比(NR2A/NR2B)の増加は、神経活動依存フィードバックの効果を強化することで、長期増強/長期減弱の比を精密に減少させると同時に、神経発火の不規則性や個々の入力スパイクに対する反応性を著しく増加させる。皮質錐体細胞が、時間的相関を有するシナプス入力を受ける系の解析では、入力相関の時間長が短い場合には、相関のある入力や高頻度の入力を強めるヘッブ性が働くのに対し、入力相関の時間長が十分長くなると、逆に相関の無い入力や低頻度の入力を強める反ヘッブ性が機能することが判明した。さらに、NMDA受容体のサブユニット発現とGABA抑制の協調作用により、ヘッブ-反ヘッブ則間のスイッチングや、(反)ヘッブ効果の強度の調整、シナプス間競合に基づく入力履歴情報の神経回路への埋め込み等が可能になることが明らかになった。これらの成果は、神経伝達に関わる複数の遺伝子発現の協調が、神経スパイク群の時空間構造をシナプス回路に反映する機構を調節することを示唆しており、感覚刺激の影響下での回路の再生過程を理解する上で大変重要である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Possible role of cooperative action of NMDA receptor and GABA function in developmental plasticity2010

    • 著者名/発表者名
      S.Kubota, T.Kitajima
    • 雑誌名

      Journal of Computational Neuroscience VOL.28

      ページ: 347-359

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local excitation solutions in one-dimensional neural fields by external input stimuli2009

    • 著者名/発表者名
      S.Kubota, K.Hamaguchi, K.Aihara
    • 雑誌名

      Neural Computing and Applications VOL.18

      ページ: 591-602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of LTP/LTD balance in STDP by an activity-dependent feedback mechanism2009

    • 著者名/発表者名
      S.Kubota, J.Rubin, T.Kitajima
    • 雑誌名

      Neural Networks VOL.22

      ページ: 527-535

    • 査読あり
  • [学会発表] STDP学習におけるヘッブ則-反ヘッブ則間のスイッチングについて2010

    • 著者名/発表者名
      久保田繁, J.Rubin
    • 学会等名
      平成21年度第6回情報処理学会東北支部研究会
    • 発表場所
      米沢
    • 年月日
      2010-03-05
  • [学会発表] 皮質神経興奮の不規則性に関する理論研究2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木寛之, 久保田繁, 中村孝夫
    • 学会等名
      平成21年度第6回情報処理学会東北支部研究会
    • 発表場所
      米沢
    • 年月日
      2010-03-05
  • [学会発表] A variety of competitive properties arises from STDP incorporating metaplastic regulation2010

    • 著者名/発表者名
      S.Kubota, J.Rubin, T.Kitajima, T.Nakamura
    • 学会等名
      Fifteenth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2010
    • 発表場所
      別府
    • 年月日
      2010-02-05
  • [学会発表] Role of NaP-channel in subthreshold resonance oscillation2009

    • 著者名/発表者名
      T.Kitajima, S.Kubota
    • 学会等名
      Neuroscience 2009
    • 発表場所
      シカゴ
    • 年月日
      2009-10-19
  • [学会発表] Cortical GABA inhibition and activity- and subunit-dependent desensitization of NMDA receptors precisely regulate the LTP/LTD ratio in STDP2009

    • 著者名/発表者名
      S.Kubota, J.Rubin, T.Kitajima
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム第10回夏のワークショップ
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-08-09
  • [学会発表] A model for burst firing activity induced by cortical inputs in the subthalamic nucleus neuron2009

    • 著者名/発表者名
      久保田繁, J.Rubin
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム第10回夏のワークショップ
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-08-09
  • [学会発表] How balance between LTP and LTD can be controlled in spike-timing-dependent learning rule2009

    • 著者名/発表者名
      S.Kubota, T.Kitajima
    • 学会等名
      International Joint Conference on Neural Networks
    • 発表場所
      アトランタ
    • 年月日
      2009-06-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi