• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

データベースサーチによる神経可塑性の制御に関与する候補分子の特定と実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 19700304
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

千村 崇彦  独立行政法人理化学研究所, 記憶学習機構研究チーム, 研究員 (90392034)

キーワード神経可塑性 / 後シナプス肥厚
研究概要

平成19年度の研究にて神経細胞、特に後シナプス肥厚(PSD)に局在することを見いだした新規膜蛋白質に関し、平成20年度は当該蛋白質の機能解析を進めた。当該蛋白質の全長および複数の部分欠損変異体を海馬初代培養系にリン酸カルシウム法により細胞内に導入し強制発現させた。その結果、当該蛋白質全長は後シナプス肥厚に局在することが可能であることが明らかになった。また、この蛋白質の細胞質領域を欠損させると後シナプス肥厚への局在効率が低下した。これらの知見により新規膜蛋白質の後シナプス肥厚への局在は、何らかの因子が細胞質領域と相互作用することで積極的に規定していることが示唆された。これは、新規膜蛋白質がシナプス可塑性にどのように関与するか、その分子機構を理解する上で重要な知見であり、この膜蛋白質の機能解析によりシナプス可塑性の新たな制御機構の解明が期律される。一方、平成19年度での研究にて、神経活動依存的に発現量が変動する蛋白質を同定していたが、平成20年度ではこの発現量調節のシグナル伝達に関わる分子機構の解明を進めた。その結果、発現量調節にはNMDA受容体を介した細胞外からのカルシウム流入が必要であること、ある種の蛋白質分解酵素が間接、もしくは直接関与していることが示唆された。この蛋白質の発現変動は神経細胞に刺激を加えた直後ではなく数時間後に顕著になることから、長期の神経可塑性もしくは神経細胞のアポトーシスに関わる現象である可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi