• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

言語理解における脳内情報統合機構の研究-情報の曖昧性解消、誤り修正過程の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 19700314
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

井原 綾  独立行政法人情報通信研究機構, 未来ICT研究センターバイオICTグループ, 主任研究員 (30390694)

キーワード脳 / 言語 / 意味処理 / 脳磁図 / 文脈 / 非侵襲的脳機能イメージング
研究概要

コミュニケーションの場面において、ことばの意味は取り巻く状況により変化しうる(語彙的曖昧性)。例えば、同じことばでも、相手がうれしそうに話しているときと怒って話しているときでは受け取り方は異なるように、ことばの解釈は多義的であり感情的情報の影響を受ける。本年度は、昨年度に引き続き、感情的情報に応じた言語理解の脳内処理を調べる脳磁界計測(MEG)研究を行った。実験は昨年度に完了しており、本年度はその結果をまとめて論文を執筆し国際雑誌に投稿したが、査読の結果、受理には至らなかった。査読者二名から共通して、統計処理に関する問題点を指摘されたため、それを踏まえてデータの再解析を実施した。その結果、感情的文脈は右半球の下前頭後部および中前頭後部で形成・保持され、視覚言語呈示後300ミリ秒後付近で文脈の利用が開始すること、さらには、その文脈情報は左半球の下前頭後部へ伝達され、400ミリ秒後付近からその情報をもとに言語解釈が行われていることが明らかになった。また、後頭部、左側後頭側頭部・紡錘状回、左上側頭後部・下頭頂部、左側頭前部は、先行する感情的文脈によって活動に差がなかった。先行研究では、上記部位はそれぞれ、初期視覚処理、視覚形態処理、音韻処理、語彙的意味アクセスに関与していることが報告されていることから、本研究の結果は、これらの処理が感情的情報の処理と独立して行われていることを示唆する。以上の成果は新たに論文としてまとめ、国際雑誌に投稿して現在査読中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Language comprehension influenced by emotional context : an MEG study2010

    • 著者名/発表者名
      Aya Ihara
    • 学会等名
      BIOMAG2010
    • 発表場所
      ドブロブニク(クロアチア)、Rixos Libertas Hotel
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] 感情的文脈の脳内言語処理への影響2009

    • 著者名/発表者名
      井原綾
    • 学会等名
      第24回日本生体磁気学会大会
    • 発表場所
      金沢、金沢市文化ホール
    • 年月日
      2009-05-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi