• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

トランスポゾンを用いて生殖細胞の増殖・分化メカニズムを探る

研究課題

研究課題/領域番号 19700368
研究機関大阪大学

研究代表者

磯谷 綾子  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (20444523)

キーワードトランスポゾン / 生殖細胞 / 性染色体 / 遺伝子操作マウス
研究概要

雌雄キメラマウスを用いた解析によって、誕生するまでの間はXX型であっても、生殖細胞は精巣内に存在すれば、周りの環境に影響を受けXY型と同じように雄の生殖細胞として分化する。しかしながら、誕生後、雄に分化したXX型生殖細胞はXY型が精子へと分化する環境下でも増殖せずに消滅してしまう。このような表現形は雌雄キメラマウスやXX型雄のXX型雄性生殖細胞だけでなく、クラインフェルター症候群のモデルマウスであるXXY型雄の生殖細胞でも同じような傾向がみられ、精原細胞の増殖・分化に2本のX染色体が何らかの阻害効果をもたらしていると考えられた。
これらの原因を明らかにするために、トランスポゾンを用いて、ランダムにX染色体の領域を欠損させたXX型生殖細胞を作製し解析を行うために、平成19年度に引き続き、平成20年度もXX型でSryのトランスジーンを持ち雄の表現形を示すES細胞の樹立を試みた。最初、ES細胞が樹立しやすいと言われている129/Sv系統を用いて樹立する予定であったが、性ホルモンの感受性が低いため、過排卵処理を施しても排卵数が少なく129/Sv系統のF1からES細胞を樹立することはできなかった。そこで、性ホルモンに対して感受性の高い別の系統を用いることによって、多数の胚から3ラインのXX型のES細胞を樹立することができた。並行して、ランダムにX染色体の領域を欠損させるために、トランスポゾンを含むトラップベクターの構築も進めたが、今年度中にXX型ES細胞への導入には至らなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Meichroacidin containing the membrane occupation and recognition nexus motif is essential for spermatozoa morphogenesis2008

    • 著者名/発表者名
      K Tokuhiro, et.al.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 283

      ページ: 19039-48

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi