• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

メラノーマ自然発症モデルマウスの腫瘍関連バイオマーカー探索への活用

研究課題

研究課題/領域番号 19700371
研究機関中部大学

研究代表者

川本 善之  中部大学, 生命健康科学部, 講師 (10410664)

キーワードバイオマーカー / メラノーマ / プロテオミクス / RET / アルブミン
研究概要

本研究は独自に保有するメラノーマ自然発症モデルであるRETトランスジェニックマウス(RET-Tg)を利用し、メラノーマの予知、予防のためのバイオマーカーを探索することを目的として研究を行っている。当年度ではメラノーマ発症マウスの被検体数の確保ならびにバイオマーカー探索のための予備検討を実施した。バイオマーカー探索のための対象試料として血清サンプルを用い、腫瘍発症前のRET-Tgマウス体内で変動する分子を蛍光標識二次元ゲル電気泳動を利用したタンパク質発現ディファレンス解析の手法を用いて解析した。血清サンプルではきわめて多数の分子スポットが見出され解析に不都合なめ、まず腫瘍を発症しているRET-Tgマウスの血清試料から血中含有量が豊富なアルブミンをその特異的結合単体で一端分離し、一定の溶出条件でアルブミン結合分子を取得し、これらからバイオマーカー候補が見出せるか否か検討を行った。その結果、二次元電気泳動上での検出スポット数がおよそ100〜150程度となり、野生型マウス資料と比較して発現差のある複数のタンパク質が見出された。アルブミン結合性分子に腫瘍関連バイオマーカー候補分子が見出される可能性があると言える意義を持ち、今後プロテオミクス解析を行ってゆく上で重要な知見が得られたと考える。今後は、腫瘍の発症していない様々な週齢のRET-Tgマウスの血清サンプルを取得し、アルブミン結合性分子の中から本研究の目的とするタンパク質分子の同定を行い、並行して尿サンプルを対象とした解析も進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://web.mac.com/chubu5011/iWeb/English%20page/Introduction.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi