• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

レンチウイルスベクターを用いたジーントラップ法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19700375
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

山口 智之  理化学研究所, 生体情報統合技術開発チーム, 開発研究員 (80392158)

キーワードGene Trap / レトロウイルスベクター / レンチウイルスベクター / Integration Site / トラップ効率
研究概要

21世紀に入りヒトゲノムの解析が終わったことで本格的にポストゲノム時代を迎えた。約2万2千個の遺伝子の存在が明らかとなったが、そのほとんどは機能が分かっていない。そのため今後は迅速な遺伝子機能解明のための技術開発が必要となる。現在広く行われている遺伝子の機能解析の方法はノックアウトマウスの作製あるが、この方法は時間と労力と費用のかかることが大きな欠点である。迅速な遺伝子解析を行うにはGene Trap法が最も適している。現在Gene Trap Vectorの細胞への導入はレトロウイルスベクターが広く用いられているが、最近の報告でレトロウイルスベクターよりもレンチウイルスベクターのほうが遺伝子内に挿入されやすいという結果が得られている。そこで本研究ではレトロウイルスベクターとレンチウイルスベクターをベースとしたGene Trap Vectorの遺伝子トラップの効率と挿入部位の指向性の違いをマウスES細胞において検討した。その結果、遺伝子がトラップされる効率はレトロウイルスベクターのほうがレンチウイルスベクターより5倍高かく、遺伝子挿入部位も5'端から10%の位置に挿入される確率は約2倍高かった。一方で、遺伝子をコードしていない領域に挿入される確率はレトロウイルスベクターのほうがレンチウイルスベクターよりも約5倍たかく、さらにレトロウイルスベクターでトラップされた遺伝子のほうが遺伝子の重複が多かった。これはレトロウイルスでジーントラップを行う場合に擬陽性が出やすく、大規模解析を行う際にはより多くの細胞を作製しなければいけないということを示している。本研究でそれぞれのベクターにGene Trapに適した別の特徴があるということが分かった。したがって標的細胞に合わせたウイルスベクターを使用することが重要であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レンチウイルスベクターを用いたジーントラップ法の開発2007

    • 著者名/発表者名
      山口智之
    • 学会等名
      モロシヌス研究会
    • 発表場所
      淡路島洲本温泉ホテルニュー淡路
    • 年月日
      2007-06-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi