• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

カニクイザル胚性幹細胞のコロニーの構造とその特性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19700377
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関独立行政法人医薬基盤研究所

研究代表者

岡田 浩典  独立行政法人医薬基盤研究所 (80416271)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード再生医学 / 細胞・組織 / 発生・分化
研究概要

霊長類のES細胞は、マウスES細胞と異なる性状を有している。たとえば、ES細胞を継代するときに細胞を単離してしまうと、霊長類の場合、ES細胞は新たなコロニー形成が困難になる。本研究ではカニクイザルES細胞のコロニーの特性を明らかにすることを第一の目的とし、品質を維持しながら継続培養する方法の確立を目指した。本研究で用いたES細胞は当センターで樹立したカニクイザルのES細胞(TRSK-1)であり、テラトーマ形成能や細胞表面マーカーから未分化細胞であることが確認されている。また、扁平な形態のコロニーを形成するという霊長類ES細胞の特徴を有していた。酵素を用いて細胞を単離した場合、コロニーの形成は認めなかった。コロニーをピペッティング等で大まかに分離したときにはコロニーが形成され、半年以上にわたって未分化能を維持したまま継代が可能であることが確認された。その継代培養時にFGF2の添加を必要としないことが明らかとなり、少なくともこのES細胞はFGF2低依存性であることが判明した。FGF2非添加の状態でレチノイン酸による神経系細胞への分化誘導実験を試みたところ、ニューロンへの選択的分化を認めた。さらに、分化誘導時にFGF2を添加したところ、ニューロンに加えて*****への分化を確認した。すなわち、FGF2は*****へ分化させるための必須のグロースファクターである可能性が示唆された。このような特徴はTRSK-1株特有のものか、霊長類ES細胞に共通のものかは判明していない。
また、関連実験として始原生殖細胞(PGc)の単離培養実験を行ってきた。カニクイザルのPGcに関する研究により、日本生殖医学会学術奨励賞を受賞した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Collection and culture of primordial germ cells from cynomolgus monkeys (Macaca fascicularis)2007

    • 著者名/発表者名
      H. Okada, M. Hatori, N. Shimozawa, H.Tsuchiya, T. Kuwana, T. Sankai
    • 雑誌名

      Reproductive Medicine and Biology 6

      ページ: 203-210

  • [学会発表] カニクイザルおよびマウス胚性幹細胞の増殖様式の比較2007

    • 著者名/発表者名
      羽鳥真功、岡田浩典、下澤律浩、八神健一、山海 直
    • 学会等名
      第54回日本実験動物学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070500
  • [学会発表] 二種類のカニクイザルES細胞株へのリポフェクションによる遺伝子導入条件の検討2007

    • 著者名/発表者名
      岡田浩典、下澤律浩、羽鳥真功、山海 直
    • 学会等名
      第54回日本実験動物学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070500
  • [学会発表] Comparison of the proliferation of embryonic stem (ES) cells, embryonic fibroblast of cynomolgus monkeys and the Escells of mouse

    • 著者名/発表者名
      M. Hatori, H. Okada, N. Shimozawa, F. Sultana, K. Yagami, T. Sankai
    • 学会等名
      16th International Workshop of Primate Diseases
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi