• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

透析器ハウジング形状が透析液流動に与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19700388
研究機関早稲田大学

研究代表者

山本 健一郎  早稲田大学, 高等研究所, 助教 (00434316)

キーワード医用化学工学 / 透析器 / 流動解析 / 物質移動解析
研究概要

血液透析とは,円筒状のハウジングに収められた約1万本の中空糸膜(内径約200μm、厚さ約45μm)からなる透析器により、腎不全患者の血液中から病因物質を拡散・濾過させることで分離除去するプロセスである。透析器の性能は、膜性能だけでなく血液と透析液の流動状態に大きく依存するため、これを最適化し除去性能を高めるための研究が多くなされてきた。本研究では、透析器ハウジング形状(バッフル、テーパ構造,透析液出入口部位など)に着目し、これが透析液流動に及ぼす影響について検討することで,高性能な透析器の設計についての指針を得ることを目的とする。本年度は、サイズの異なる三種類の透析器に対して、テーパ長さを0、12.5、25.0、50.0mm、テーパ角度を0、2、4、6゜と変化させたハウジング形状を有するモデルを作成し、それぞれについて透析液流速を有限要素法により解析することで、テーパ形状が透析液流動に及ぼす影響を評価した。その詰果、テーパ構造を有する透析器では、テーパ構造のない透析器に比べて透析液が中空糸束中心部にまで均一に流入することが確認できた。しかし、透析液出口付近では、テーパ長さとテーパ角度が大きくなりすぎると、透析液流速に大きく偏りが生じることが分かった。テーパ構造は透析液流れの均一化に有効であるが適切に設計する必要があり、テーパ長さ12.5-25.0mm、テーパ角度2-4゜が最適であると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 新型透析器のパルスレスポンス法と局所圧力測定による透析液流動評価2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川真衣、山本健一郎、酒井清孝、薬師寺大二、福田誠、宮坂武寛
    • 雑誌名

      腎と透析別冊ハイパフォーマンスメンブレン'07

      ページ: 62-65

  • [雑誌論文] 重篤な腎不全の治療に使われる透析膜と透析器2007

    • 著者名/発表者名
      山本健一郎、酒井清孝
    • 雑誌名

      化単と教育 55

      ページ: 346-347

  • [学会発表] Improved Housing of a New Dialyzer to Optimize Dialysate Flow2007

    • 著者名/発表者名
      K. Yamamoto et al.
    • 学会等名
      ERA-EDTA XLIV Congress
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      20070600

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi