• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アパタイトマテリアルの生体機能発現の解明と生命科学デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19700404
研究機関名古屋大学

研究代表者

川内 義一郎  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30431539)

キーワードハイドロキシアパタイト / 生体材料 / 生命科学 / 機能デバイス / 水熱プロセス / タンパク吸着
研究概要

ハイドロキシアパタイト(Ca10(PO4)6(OH)2、以下HApと称す)の焼結体は、整形外科領域や歯科領域において骨と結合するほどの高い生物学的親和性を示し、既に骨充填材として利用されている。HApはこれまで生体親和性、骨誘導能や骨伝導能といった巨視的現象のみが注目され、分子レベルの微視的な変化についてはあまり解明が進んでいない。この微視的変化こそがHApの特異な生体機能発現に関わっていると考えられる。本研究ではHApの結晶形態とタンパク質吸着について検討を行った。
平成20年度は、昨年度確立した水熱プロセスを用いて粒子形態を制御したHApと焼結プロセスを用いた粒子形態を制御していないHApの2種類を用いて、中性付近で正と負に帯電するタンパク質(それぞれ塩基性タンパク質、酸性タンパク質)に対する吸着挙動について重点的に検討を行った。1種類のタンパク質を含む溶液では、水熱プロセスを用いて作製した柱状のHApは酸性タンパク質に対する選択性が向上していた。これは結晶形態が柱状となることで、酸性タンパク質に対する吸着サイトが増加したためであった。一方、柱状結晶では塩基性タンパク質に対する吸着サイトが減少しているにもかかわらず、吸着する現象が認められた。これは酸性タンパク質に対する吸着サイトにリン酸が関与して塩基性タンパク質が吸着したものと推測できた。さらにHApの結晶形態の違いによるタンパク質の吸着挙動の違いは2種類のタンパク質が共存する溶液中においても確認できた。このことは結晶形態の違いが生体内や細胞培養中においても現れ、細胞活動へ影響を及ぼすことを示唆している。
このようにHApの結晶学的な差異がHApの特異な生体機能の発現を増大させ、その理解の鍵になると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 柱状粒子から構成されるハイドロキシアパタイト多孔体のタンパク質吸着特性2008

    • 著者名/発表者名
      川内義一郎, 渡辺知子, 菊田浩一, 大槻主税
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会シンポジウム2008
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20081117-18
  • [学会発表] Protein adsorption behavior on hydroxyapatite in solution containing two proteins2008

    • 著者名/発表者名
      G. Kawachi, K. Kikuta and C. Ohtsuki
    • 学会等名
      International conference on multifunctional materials and structures
    • 発表場所
      香港
    • 年月日
      20080728-30
  • [学会発表] ポリグルタミン酸を出発原料にした生体活性有機-無機ハイブリッドの合成2008

    • 著者名/発表者名
      高美英, 宮崎敏樹, 川内義一郎, 菊田浩一, 大槻主税
    • 学会等名
      第12回生体関連セラミックス討論会
    • 発表場所
      崎陽軒本店(横浜市)
    • 年月日
      2008-12-05
  • [学会発表] 水熱プロセスを利用した水酸アパタイト-ポリビニルアルコール複合体の合成2008

    • 著者名/発表者名
      後藤知代, 上高原理暢, 輪湖勇一, 川内義一郎, 菊田浩一, 大槻主税
    • 学会等名
      第12回生体関連セラミックス討論会
    • 発表場所
      崎陽軒本店(横浜市)
    • 年月日
      2008-12-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi