• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高次元ボリュームマップ生成〜高次元データの探索ナビゲーションシステム〜

研究課題

研究課題/領域番号 19700414
研究機関東京農工大学

研究代表者

宮村 浩子  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 助教 (20376859)

キーワード医用画像データ / ボリュームデータ / ボリュームビジュアリゼーション / 多次元データ解析 / 球面投影 / 特徴解析 / 画像処理 / 伝達関数
研究概要

まず,先行的に3次元ボリュームデータの特徴を解析し,特徴領域を強調するためのボリューム簡略化手法を提案した.診断の対象となるボリュームデータが大規模である場合には,可視化操作によってデータを観察することが困難になる.そこで,ボリュームデータやポリュームデータから抽出したサーフェスデータの特徴を保持しながらデータを削減する機能を開発した.
次に,本研究の目的であるボリュームマップを生成した.まず,医用画像(断面画像)群から3次元ボリュームデータを再構成し,特徴解析によって特徴を保持しながらデータを削減する.削減したデータに対して,このデータを囲むように球面スクリーンを配置し,球面上の各点からレイ(視線)を飛ばす.この際,球面上の各点から球の中心までのボリューム空間の交点のスカラデータ(画像の濃淡値)に透明度を掛けた値を足しこんで球面スクリーンにマッピングする色を決める.このとき,通常のレイキャスティングによるボリュームレンダリングを採用すると,球面投影を採用しても臓器などの陰に隠れた腫瘍が発見できないおそれがある.そこで本研究では,投影した2次元ボリュームマップには3次元ボリュームの情報を可能な限り埋め込むため,障害物があってもレイの追跡は終了しない.この情報を投影した球面スクリーンは,メルカトル図法の要領で2次元空間に展開し,この2次元ボリュームマップ上で伝達関数を操作することで腫瘍などの異常の発見を促す.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Guidelines for LoD Control in Volume Visualization2007

    • 著者名/発表者名
      Miyamura, N. H.
    • 学会等名
      Image Electronics and Visual Computing Workshop 2007
    • 発表場所
      ケアンズ(オーストラリア)
    • 年月日
      2007-11-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi