• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

小脳損傷後の運動機能低下に対する改善方法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19700454
研究機関関西医科大学

研究代表者

中尾 和子  関西医科大学, 医学部, 助教 (60351540)

キーワード頭頂葉後部 / リハビリテーション / サル / 電気刺激 / 小脳核破壊 / 視覚始動性反応時間運動 / 正中神経
研究概要

我々の先行研究より頭頂葉後部(PPC : posterior parietal cortex)が運動野と同様、純粋な運動機能に関与していることが示されたことから、運動野の障害による運動機能低下をPPCが代償して運動機能を回復させるかどうかを検討した。サルに手を用いて視覚刺激に応じてレバーを上げる運動を訓練し(視覚始動性反応時間運動)、反応時間(視覚刺激が提示されてからサルが手を動かすまでの時間 : RT)がそれ以上速くならず一定になったところで小脳破壊前のRTを測定した。そのように訓練したサルのPPCの大脳皮質表面と2.0-3.0mm深部に慢性電極を埋め込む手術と、運動野を介した運動機能を低下させるため、左側小脳の外側核および中位核を破壊する手術を行った。術後回復したサルに視覚刺激始動性反応時間運動を行わせ、小脳破壊後のRTを測定すると、小脳破壊と同側の手を使った視覚始動性反応時間運動のRTは手術前より約130ms遅くなっていた。その後、小脳破壊と同側の正中神経およびPPCに埋め込んだ電極に電気刺激を与えて視覚刺激始動性反応時間運動のRTが小脳破壊前まで回復するかを検討した。正中神経刺激(単発パルス、刺激時間0.1ms、刺激間隔5s、母指が攣縮する強度、1日1回60分)と同時に最後の20分はPPC刺激(単発パルス、刺激時間1ms、刺激間隔5s、強度0.6mA、遅延時間11ms、1日1回20分)を追加する条件において最も効果が見られ、手術後最速のRTよりも速いRTを示したのは初日の刺激後であり、その程度は35msであった。その効果は次の日まで持続しており、さらに、2日目の正中神経及びPPC刺激後では、手術後最速のRTに比べて約60ms速くなった。以上より、運動野の障害による運動機能低下の場合、PPCを活性化させることが運動機能の回復に有用であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular alternations in the motor cortex and behavioral recoveries after hemicerebellectomy in mice2008

    • 著者名/発表者名
      Kyuhou S
    • 雑誌名

      Neurosci. Res. (Suppl. 1) 61

      ページ: S237

  • [学会発表] マウス小脳半側切除後の大脳皮質運動野における分子変化と運動機能回復について2008

    • 著者名/発表者名
      久宝真一
    • 学会等名
      第31回日本神経科学学会大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20080709-11
  • [学会発表] Effects of differently sized or delayed rewards on dorsal raphe neuronal activity in monkeys2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K
    • 学会等名
      平成20年度特定領域研究「統合脳」5領域冬の公開シンポジウム、合同領域班会議
    • 発表場所
      一ツ橋学術総合センター
    • 年月日
      2008-12-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi