• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

受動歩行における皮質脊髄路の促通の解明と脊髄損傷者の歩行訓練への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19700460
研究機関筑波大学

研究代表者

上林 清孝  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教 (70415363)

キーワード脊髄損傷 / リハビリテーション / 経頭蓋磁気刺激 / 歩行訓練 / Lokomat / 皮質脊髄路 / 歩行補助装置 / 神経生理学
研究概要

昨年度は, 健常者における免荷式動力型歩行装置(Lokomat[○!R])による受動歩行時に, 経頭蓋磁気刺激(TMS)による入力[刺激強度]-出力[運動誘発電位(MEP)振幅]関係から下肢筋の皮質脊髄路興奮性を調べ, 歩行位相に依存した興奮性の変調を確認した。加えて, 前脛骨筋では, 荷重に関連した感覚入力によって, 皮質脊髄路の興奮性が高まることが示唆された。免荷量と歩行速度は脊髄損傷者の歩行訓練において重要な因子と考えられるため, 本年度は受動歩行における歩行速度の相違が皮質脊髄路の興奮性に影響するのか検証した。健常成人にて毎時1, 2, 3kmの3段階に設定した受動歩行中にTMSを与えたところ, 歩行位相に応じたMEP応答パターンは速度間でほぼ同様であったが, MEP振幅は速い速度で増加する傾向がみられた。この結果は, 増速に伴って末梢性の感覚入力が増加し, 皮質脊髄路の興奮性が高まったものと考えられる。また, 脊髄不全損傷者の受動歩行においても, 健常者と同様に歩行位相に依存したMEP振幅の変調が生じた。このように, 荷重の負荷や歩行速度の増加によって, 受動歩行においても皮質脊髄路興奮性の増大が引き起こされることから, 歩行訓練において訓練プログラムを患者の状態に応じて最適化することの重要性が示された。一方, 受動歩行中に経皮的電気刺激によってHoffmann反射をヒラメ筋や前脛骨筋に誘発した場合, 通常歩行時と同様に反射応答の低下がみられた。したがって, 受動歩行で生じる感覚入力は, 皮質脊髄路と単シナプス性脊髄反射経路に対して異なった効果を及ぼすこともまた明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 脊髄損傷のニューロリハビリテーション2008

    • 著者名/発表者名
      上林清孝
    • 雑誌名

      バイオメカニクス研究 12

      ページ: 215-223

  • [雑誌論文] 直立二足歩行中の皮質脊髄路興奮性2008

    • 著者名/発表者名
      中澤公孝
    • 雑誌名

      臨床脳波 50

      ページ: 125-132

  • [学会発表] Depression of the H-reflex amplitude in the tibialis anterior muscle during robot-assisted passive stepping in humans2008

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Kamibayashi
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington, USA
    • 年月日
      2008-11-18
  • [学会発表] Effect of peripheral sensory inputs on soleus H-reflex during robot-induced Passive stepping in human2008

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Nakazawa
    • 学会等名
      17th Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology
    • 発表場所
      Niagara Falls, Canada
    • 年月日
      2008-06-20
  • [学会発表] 歩行時の末梢感覚入力がヒラメ筋H反射に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      上林清孝
    • 学会等名
      第47回日本生体医工学会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市,神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-05-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi