• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヒト脊髄運動ニューロンに対するHebb則に基づく連合性ペア刺激の効果

研究課題

研究課題/領域番号 19700464
研究機関広島大学

研究代表者

高橋 真  広島大学, 大学院・保健学研究科, 助教 (50435690)

キーワード経頭蓋磁気刺激 / 運動ニューロン / Hebb則 / 連合性ペア刺激 / H反射 / 可塑性 / 経皮的電気刺激 / リハビリテーション
研究概要

「シナプス前細胞からの興奮性入力とシナプス後細胞が興奮する時間的前後関係に応じて、そのシナプスの伝達効率が増強もしくは減弱する」というHebb則に基づき、経頭蓋磁気刺激と末梢神経電気刺激の2つの刺激を一定の時間差で運動野に到達するように組み合わせた連合性ペア刺激(Paired associative stimulation: PAS)によって、ヒト運動野の可塑的変化を引き起こしうることが報告されて以来,リハビリテーションの新たな手法として注目されている。しかしながら,現在までこのような連合性ペア刺激が脊髄運動ニューロンのシナプス伝達効率に可塑的変化を生じさせるのか否かについては明らかでない.そこで,本研究では脊髄運動ニューロンに対して連合性ペア刺激を行うことで可塑的変化が生じるかを検討することを目的としている.
本年度は健常者を対象に連合性ペア刺激の条件(刺激方法,刺激強度,時間間隔)についての予備的検討を行い,至適条件を検討した.また,ヒラメ筋を被検筋とし,経頭蓋磁気刺激と後脛骨神経への電気刺激による連合性ペア刺激を行った結果,経頭蓋磁気刺激によって誘発される運動誘発電位は増大し,後脛骨神経刺激によって誘発されるH反射は刺激前後で変化が認められなかった.以上の結果から,連合性ペア刺激によって脊髄運動ニューロンに投射する皮質脊髄路のシナプス伝達効率を可塑的に変化しうることが示唆された.
このような結果を踏まえ最終年度となる来年度は,連合性ペア刺激の有効性を確立するため,連合性ペア刺激の効果について更に系統的に研究を進めていく.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Changes in corticospinal excitabiUty during observation of walking in humans2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Takahashi
    • 雑誌名

      NeuroReport (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Control of heart rate variability by cardiac parasympatlietic nerve activity during voluntary static exercise in humans with tetraplegia.2007

    • 著者名/発表者名
      Makoto Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physiology 103

      ページ: 1669-1677

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2013-05-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi