• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヒト脊髄運動ニューロンに対するHebb則に基づく連合性ペア刺激の効果

研究課題

研究課題/領域番号 19700464
研究機関広島大学

研究代表者

高橋 真  広島大学, 大学院・保健学研究科, 助教 (50435690)

キーワード経頭蓋磁気刺激 / Hebb則 / 連合性ペア刺激 / 可塑性 / リハビリテーション
研究概要

「シナプス前細胞からの興奮性入力とシナプス後細胞が興奮する時間的前後関係に応じて、そのシナプスの伝達効率が増強もしくは減弱する」というHebb則に基づき、経頭蓋磁気刺激と末梢神経電気刺激の2つの刺激を一定の時間差で運動野に到達するように組み合わせた連合性ペア刺激(Paired associative stimulation : PAS)によって、ヒト運動野の可塑的変化を引き起こしうることが報告されて以来、リハビリテーションの新たな手法として注目されている。しかしながら、PASによって刺激をしていない対側運動野にどのような影響があるかは明らかではない。ヒトの両側運動野は脳梁を介して連絡しており、相互に影響しあうことから、一方の運動野に生じた変化は対側運動野に影響することが考えられる。
そこで、本年度は健常者を対象にPASによって刺激をしていない対側運動野にどのような影響があるかについて検討した。一側の運動野の興奮性が増大する刺激間隔でPASを行った結果、刺激側の運動野の興奮性が増大し、逆に非刺激側の運動野の興奮性は減弱した。
脳卒中の運動麻痺治療では、障害側運動野に対して運動野の興奮性を増大させるような刺激を行い、運動機能回復を促すとともに、非障害側運動野に対して運動野の興奮性を低下させるような刺激を行い、非障害側運動野から障害側運動野への脳梁を介した抑制の減少を引き起こすことで麻痺肢の運動機能回復の改善が図られている。本研究の結果から、一側の運動野に対するPASを行うことで、両側運動野の興奮性のバランスを調整でき、脳卒中の運動麻痺治療に応用できることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 経頭蓋磁気刺激とニューロリハビリテーション2008

    • 著者名/発表者名
      高橋真
    • 雑誌名

      バイオメカニクス研究 12

      ページ: 184-190

  • [雑誌論文] Changes in corticospinal excitability during observation of walking in humans2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Takahashi
    • 雑誌名

      Neuro Report 19

      ページ: 727-731

    • 査読あり
  • [学会発表] Motor facilitation during observation of walking2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Takahashi
    • 学会等名
      10th International Congress of the Asian Confede ration for Physical Therapy
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2008-08-30
  • [図書] 運動器リハビリテーションクルズス2008

    • 著者名/発表者名
      高橋真
    • 総ページ数
      85-89
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi