研究概要 |
高齢者の健康の維持・増進を図るために適度なレジスタンストレーニングの重要性が示唆されている.しかし,筋機能の低下した高齢者がレジスタンストレーニングを行うには,各個人の健康状態や運動能力を考慮した上での最適なトレーニングプログラム設定および機器選択が必要となる. 本研究では,高齢者の運動能力に配慮したレジスタンストレーニング手法の確立を支援すべく,筋の詳細な筋機能情報を獲得することにより,レーニング時の筋活動状況や筋疲労状況を的確に把握し,その情報を定量値として訓練者にフィードバックする"運動機能評価システム"の開発を最終目標としている.本年度は,その前段階として筋機能情報の獲得手法について検討を行った.筋機能の評価指標として,筋電図以外に筋収縮時の機械的振動である筋音図がある.筋音図は,運動単位の活動レベル推定に有効であるとされているが,対象とする筋以外から混入する振動に十分な注意を要するといった計測の問題点もある.そこで,筋音図に混入する外部振動の影響について検討を行った.等尺性収縮時の筋力と筋音図の関係を調べたところ発揮筋力が大きくなるに従い,筋音図スペクトルの10Hz〜15Hz成分が急激に増加する傾向が半数の被験者で認められた.この周波数帯のパワーと等尺性振戦のパワーの変化傾向は類似していた.これより,等尺性振戦が筋音図信号に混入している可能性が推測された.今後,筋音図から等尺性振戦を除去する手法について検討を行うとともに,若年者と高齢者の筋活動の相違点について調査を進める.
|