• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

クロスカントリースキー滑走法の力学的特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19700503
研究機関北翔大学

研究代表者

山本 敬三  北翔大学, 生涯学習システム学部, 准教授 (00405698)

キーワードクロスカントリースキー / スケーティング走法 / 力学分析 / 動作分析 / スキーキック力 / ポーリング力
研究概要

クロスカントリースキーのスプリント系レースの展開で特に重要な走法であるスーパースケーティング走法(V2スケーティング)ついて、登坂時の力学的戦略をバイオメカニクス的に分析した。計測に先立って、滑走時における主な推進力を発揮するポーリング力とスキーキック力を定量計測する装置のシステム構築を行った。ポーリング力の検出には、軸対称の歪みゲージ法を用い、スキーキック力の検出には、フットセンサーを用いた。登坂の斜度条件を規定するため、トレッドミルを用い、斜度を3%から11%まで、2%毎に増加させた。被験者にはローラースキーを使用させて滑走動作を課した。力学計測と同時にビデオ映像による3次元動作分析からポーリング角、スキー開き角を算出した。各計測項目について斜度条件間で比較した。そして、以下に示す結果を得た。1.斜度増加に伴って、スキー開き角とポーリング力については有意に増加した。2.ポーリング角とスキーキック力については有意な変化は見られなかった。3.斜度増加に伴うピッチの増加は見られなかった。これらのことから、斜度の増加に対する上肢のポーリング動作と下肢のスキーキック動作にはその対応方法が異なることが分かった。つまり、ポーリング動作では力の作用方向(ポーリング角)を変えず、その大きさ(ポーリング力)を変えて対応し、スキーキック動作では、力の大きさ(足底圧)は変えず、作用方向(スキー開き角)を調整することで推進成分を調整させる戦略を行っていると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] クロスカントリースキー滑走法の力学的特性-スーパースケーティング走法の分析-2010

    • 著者名/発表者名
      山本敬三、杉本つばさ
    • 雑誌名

      北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 創刊号

      ページ: 1-7

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi