• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

指導者の語りと指導の社会的構成

研究課題

研究課題/領域番号 19700513
研究機関九州ルーテル学院大学

研究代表者

梅崎 高行  九州ルーテル学院大学, 人文学部, 准教授 (00350439)

キーワード指導者 / 語り / 社会的構成 / 多声性 / 指導実践 / スポーツ指導 / 協働 / 呼称
研究概要

スポーツ指導文脈では,指導者による個体還元主義的な視点が支配的であり,この視点に基づく無自覚な実践が再現されている。本研究では,教授過程の改善に寄与する指導者の言語的働きかけのうち,指導者による選手の呼称に着目し,これを概観的かつ微視的に分析した。「指導は〔指導者-選手〕の相互作用によって構成される」というスタンスに立ち,頻繁に出現する指導発話の典型について分析した。具体的には,以下の作業を進めた。プロサッカーチーム下部組織の1シーズンを対象としたフィールドワーク。指導者2名と選手35名が調査者とされた。指導実践における指導発話を録音・逐語録化し,指導者による選手の呼称数をカウントした。収集された呼称数は,A指導者が1,069,B指導者が265であった。
指導者の評価に基づいて分類された選手集団(優秀層,中間層,問題層)と,指導者による呼称との間には関連がみられた。中間層は1シーズンを通してほぼ,もっとも呼称されない選手集団であり続けた。また,呼称の構成には各層ごとに特徴がみられ,このうち中間層は,「トレーニングの始点・終点あるいはコミュニケーションの対象」として,相対的に高い頻度で働きかけを受ける層であった。さらに微視的分析では,指導者の働きかけが可視化されやすいフリーズ場面に着目した。このときよくある指導者の働きかけは,〔問題層〕の問題を改善すると同時に,〔優秀層〕に働きかけを行なうことで,働きかけの妥当性を担保しようとするものであった。このとき〔中間層〕は,しばしば働きかけを受けない層であった。以上のデータから,指導者による指導が固定性を帯びており,可視化されることで,指導が相互作用的に構成されやすい可能性を指摘した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 指導者の働きかけによる中間層の構成(3)微視的分析による指導の構成と指導者による協働の可能性と問題2009

    • 著者名/発表者名
      梅崎 高行
    • 学会等名
      日本教育心理学会第50回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      20091000
  • [学会発表] 指導者の働きかけによる中間眉の構成(2) 質的分析による呼称の解釈2009

    • 著者名/発表者名
      梅崎 高行
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20090900
  • [学会発表] 指導者の働きかけによる中間層の構成2008

    • 著者名/発表者名
      梅崎 高行
    • 学会等名
      日本発達心理学会第19回大会
    • 発表場所
      追手門学院大学
    • 年月日
      20080300

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi