• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

子どものレジリエンス向上に及ぼすスポーツ活動の効果

研究課題

研究課題/領域番号 19700515
研究機関県立新潟女子短期大学

研究代表者

渋倉 崇行  県立新潟女子短期大学, 幼児教育学科, 講師 (30288253)

キーワードレジリエンス / スポーツ / 子ども / 質的研究 / 実践的研究
研究概要

本研究の目的は, 子どものレジリエンス(resilience)向上に及ぼすスポーツ活動の効果を理論的, 実践的に検討することであった. そのため, 本年度はクラブ活動や部活動に所属している小学生431名(男子214名, 女子217名), 中学生587名(男子286名, 女子301名)を対象に質問紙調査を行った. 具体的な研究目的としては, 既存のレジリエンス尺度(石毛・武藤, 2006)を再構成した質問項目を用い, 児童生徒のレジリエンスが彼らの部活動成長感に及ぼす影響を検討することであった. 本研究では, この検討を運動部員と文化部員に分けて行った. 結果として, 以下のことが明らかとなった.
レジリエンスを表す3下位尺度を説明変数, 部活動成長感尺度を基準変数として重回帰分析を行った. 運動部員について分析したところ, (1)小学生では, レジリエンス尺度の「意欲的活動性」と「楽観性」が部活動成長感に正の影響を及ぼしていた. 中学生では, これらに「内面共有性」を加えた全ての下位尺度が正の影響を及ぼしていた. また, 文化部員について分析したところ, (2)小学生では, レジリエンス尺度の「意欲的活動性」が部活動成長感に正の影響を及ぼしていた. 中学生では, これとは反対に「内面共有性」と「楽観性」が正の影響を及ぼしていた.
これらの結果から, 児童生徒の部活動成長感は彼らのレジリエンスの影響を受けるということが明らかとなった. しかし, それらは運動部員と文化部員とでは異なっており, また小学生から中学生への移行に伴う変化もみられることが指摘された. このように, 児童生徒が部活動で成長感を得るためには, レジリエンスの影響を受けるが, 必要なレジリエンスは活動内容や年代によって異なるということが示された.

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi