研究課題
細胞膜カルニチン輸送体OCTN2の遺伝子異常に基づき、全身的にカルニチンを欠損するモデル動物、JVSマウスを用いて、カルニチンが脂肪酸代謝由来のエネルギー産生・獲得におよぼす影響および特徴をより明確にして示すことを目的としている。JVSマウスに絶食を施すと、暗期活動期における自発行動量と酸素摂取量は、野生型およびヘテロ接合体マウスと比較して著しく低下する。絶食JVSマウスにカルニチンの腹腔内1回投与を行うと、血中や組織におけるカルニチンレベルが元の低いレベルに復した後もエネルギー源としての脂肪の利用は増し、自発行動量と酸素摂取量は増加する。自発行動量および酸素摂取量の持続的な増加の要因として考えるエネルギー産生の亢進について、そのエネルギー・センサーであるAMP Kinaseの活性測定を試みたが、再現性の問題から現在のところ安定した測定結果を得られていない。そのため、交感神経系においてAMP Kinaseの上流に位置するとされるレプチンについて検討したところ、カルニチン投与後に血中レプチンレベルは増加を示した。その意義としては、AMP Kinaseを活性化し、その下流にあるacetyl-CoA carboxylaseおよびmalonyl-CoAが調節を受けて、カルニチンの律速酵素であるcamitine palmitoyltransfbraselが活性化され、持続的なβ酸化を生じることにあると考える。レプチンに加えて、血中アシルグレリンのレベルも変化したが、食欲に関すること以外にその意義は不明である。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
Biochim.Biophys.Acta 1792(11)
ページ: 1087-1093