研究課題
若手研究(B)
クリプトスポリジウム、サイクロスポーラ、ジアルジア等の原虫類は、感染・汚染源となる動物種、さらに人を含めた宿主体内での侵入過程は未だ不明である。これらの点を解決する基礎データを得るため、汚染源として家畜を調査し、検出された原虫について遺伝子配列解析により種を同定した。また、体内で原虫がどのように増殖し、環境中に糞便と共に放出されるのかを解明するため、わが国においても多数の感染者が報告されているクリプトスポリジウムをターゲットに、その感染機序を解析した。その結果、21都道府県の成牛213頭中、7都道府県12頭(5.9%)からCryptosporidiumが検出された。8都道府県の成豚129頭からは、本原虫は検出されなかった。牛から検出された全株はマウスへの感染性を有し、諸外国で報告されている株とは生物学的性状が異なるC.andersoni novel typeであることが分かった。我が国の牛において、Cryptosporidium感染は広く分布していることが示唆された。また、本調査により、糞便由来・環境由来感染となるEimeria原虫に加え、回虫、鞭虫、毛細線虫が検出されたことから、牛・豚において飼育環境改善の必要性が示唆された。C. parvumの侵入型虫体の微細構造を解析した結果、スポロゾイトにはapical rings、electron densecollar、およびcentral microtubulesが観察された。subpellicular microtubulesは無く、スポロゾイト全体の膜間にlongitudinal ridgesが観察された。抗α-tubulinを用いた免疫電顕では、これらの細胞骨格器官が反応し、分子量約50-kDa (pL6.24)の抗原が検出された。このことから、宿主細胞の上皮のみに感染し、増殖するクリプトスポリジウムは、他の原虫の侵入型虫体とは異なる骨格構造を持つことが判明した。また、これらの侵入型虫体は、脱嚢後速やかに死滅するこが判明し、感染部位である腸管内では即時に宿主細胞へと侵入することが示唆された。
すべて 2009 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
Japan. Journal of Veterinary Medical Science. 71
ページ: 1079-83
Parasitology. 135
ページ: 295-301
Journal of Parasitology. 94
ページ: 1432-4
Veterinary Parasitology. 158
ページ: 44-50
Veterinary Parasitology. 149
ページ: 213-218
Parasitology. (In press)
http://www.oyg.ac.jp/