• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

森林の機能に対する理解が環境配慮意識・行動の形成に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19700614
研究機関東京大学

研究代表者

山本 清龍  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (50323473)

キーワード科学教育 / 環境教育 / 森林 / 機能 / 環境配慮意識 / 環境配慮行動 / 都市域 / 森林域
研究概要

日常における森林に関わる学習機会の多寡を考慮して、学習機会が少ないと考えられる「都市域」と学習機会が多いと考えられる「森林域」の軸によって評価し、東京都文京区、山梨県南部町、山梨県山中湖村を研究対象候補地として選出した上で、行政機関や教育機関から協力を得ることができた南部町と山中湖村の小中学校において、子どもたちを対象とする森林教育プログラムを実施し、とくに南部町においてはプログラムの前後での子どもたちの意識変化について把握した。また、子どもたちの環境配慮行動に対しては保護者の意識や志向が強く影響を及ぼすと考えられることから、教育委員会等の関係機関から協力を得ることができた静岡県南伊豆町において小中学生の保護者の意識を把握した。南部町では中学1年生の2クラス58名を対象として、土砂流出防止機能に関する実験や水の浸透能実験を中心として約3時問の森林教育プログラムを実施し、その前後の意識の変化を把握した結果、事後において地球環境保全機能に関する理解が向上し、木を伐ることに対するマイナスのイメージが減少してプラスのイメージが増加した。一方、南伊豆町では小中学生の保護者418人にアンケートを実施し、74%にあたる310人から回答を得た。その結果、地域の自然環境に対する関心や危機感、地域環境の保全に対する責任感・役割感が強くなればなるほど、自然体験への志向が強くなっていた。以上を総括すると、森林の機能に対する理解が深まると、木を伐ることなど自然への関わり方に対する正しい理解が促進されること、自然環境の現状に対する認識によって行動が生起すること、から森林の機能に対する理解が適正な行動へと誘導できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小中学生の保護者の環境認識と森林体験への志向に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      山本清龍・鴨田重裕・渡邊良広・村瀬一隆・辻良子
    • 雑誌名

      中部森林研究 57

      ページ: 93-96

  • [雑誌論文] 富士山麓への来訪者の富士登山に対する期待と管理施策の支持との関係性2008

    • 著者名/発表者名
      山本清龍
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究(日本造園学会誌) 71

      ページ: 639-642

    • 査読あり
  • [学会発表] 来訪者の意識からみた自然公園における野外教育の展開の方向性について2008

    • 著者名/発表者名
      山本清龍
    • 学会等名
      日本野外教育学会
    • 発表場所
      びわこ成蹊スポーツ大学
    • 年月日
      2008-06-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi