• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

身の回りの電磁界・電磁波測定を取り入れた体験型電磁環境教育の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19700621
研究機関別府溝部学園短期大学

研究代表者

笠置 映寛  別府溝部学園短期大学, 家政学部, 准教授 (10310947)

キーワード電磁環境 / 電磁界 / 電磁波 / 測定実験 / 環境教育
研究概要

電磁環境の大きな変化や生体影響が懸念される中、身の回りの静電磁界,超低周波(50/60Hz商用周波),ラジオ・テレビ放送波,マイクロ波,可視光線,紫外線などの超広帯域な電磁界・電磁波測定を通じた体験型電磁環境教育の検討を行うことが本研究の目的である.平成19年度は(1)身の回りの電磁界・電磁波の測定実験、(2)磁性機能材料の教材化、(3)電磁波簡易型測定装置の検討を行った。まず、それぞれの周波数帯について線源の検討を行い、測定するための測定機器を選定し、授業実践を考慮し測定方法の検討を行った。ラジオ・テレビ放送波、マイクロ波帯に関しては、普段生活で使用する機器からの電磁波を中心に検討を行い、特に、IHクッキングヒーター、PHS、コンピュータ(ノイズ)からの電磁波を対象とした測定実験については、その結果を学術論文で研究発表を行った。また、紫外線、放射線領域については、簡易型測定器及び簡易測定の方法の検討を行い、短期大学生に対し授業実践を行った。静電磁界,超低周波については、電源周りからのノイズ等、身の回りの電磁波、電磁界を中心に測定実験を検討し、授業での使用を目的にモジュール化を行い短期大学生に対し授業実践を行ったが、授業後の調査より興味を持ちにくい傾向にあることが分かった。今後、さらなる検討が必要である。工学系の先端技術を実験教材に生かすことで科学や環境問題に興味を向けさせる意図で、磁性材料の教材化に関する検討を行った。その中で、近年、携帯電話が使用するGHz帯で吸収を示す電波吸収体を使った電磁波吸収実験及び使用する吸収体の検討を行い、一定の成果が得られた。それについては学会発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 電磁環境教育における電磁波測定実験の検討2007

    • 著者名/発表者名
      笠置映寛, 末永翔一, 蔦岡孝則, 畠由賢一
    • 雑誌名

      応用物理教育 第31巻2号

      ページ: 43-48

    • 査読あり
  • [学会発表] 電磁遮蔽材料・電磁波測定技術を利用した電磁環境教育教材の検討2007

    • 著者名/発表者名
      笠置映寛, 蔦岡孝則, 山下雅文
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第2回全国大会
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2007-08-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi