研究課題
最近は、CMSやLMSなど、ユーザが手を加えることができる電子メディアが普及している。これらを用いることは、不登校児童生徒に対して、表現方法の選択肢を増やすことになる。本研究では、不登校改善支援において、多人数参加型の電子メディアであるBBSや、メーリングリスト、プログを取り上げた。つまリ、電子メディアを使ったコミュニケーションにおいて、不登校支援の視座から特徴を明らかにすることは意義がある。平成19年度は、不登校児童生徒を対象にした支援に適したCMSのプロトタイプを作成し、実際の教育現場で不登校支援に関わる教員による評価を行った。その結果、さまざまな追加機能の要望や、また現在の児童生徒の電子メディァに対する実態から、より基礎的な調査や実験を行う必要性が明らかになった。平成20年度では、平成19年度に開発した不登校改善支援のためのCMSの機能を踏まえるとともに、教員の評価から、より多くの課題がわかってきたため、これまでの基礎研究で明らかになっていない電子メディアコミュニケーションにおける感情的な側面に関する基礎研究を行い、国内外の学会で広く研究成果を報告した。なお、基礎実験は.倫理面に十分に配慮する理由から、不登校児童生徒を被験者とはせず、大学生・大学院生を被験者として行った。具体的には、4つの感情(悲しみ、喜び、怒り、罪悪)に関する状況におけるテキストベースのコミュニケーションによる感情伝達に関して研究を行った。これらから、相手との親しさによって、自身の感情の表現に違いが生じることなど、不登校児童生徒支援におけるコミュニケーションに対する示唆を得た。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)
International Journal on E-Learning(IJEL)Corporate, Government, Healthcare. & Higher Education (In Press)
教育情報研究 24(2)
ページ: 47-55
Educational Technology Research 31(1-2), 85-95
ページ: 85-95