• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

多様な学生層への対応が必要な大学全入時代の為の、理解度把握教育手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19700649
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関札幌市立大学 (2008)
静岡産業大学 (2007)

研究代表者

柿山 浩一郎  札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (30410517)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード教育手法 / オンライン教材 / リアルタイム試験 / 教材評価 / システム開発
研究概要

各大学が均質な学生の確保ができず、大学教育が難しくなっている現在において、『ネットワークを介した情報提示とリアルタイムオンライン確認テストを講義中に随時実施する講義スタイル』の提案・開発・運用・評価を行つた。
情報学部と看護学部の学生に対する運用と印象評価アンケート結果から、「完全な理解度」の把握は難しいものの、「講義への参加姿勢」の把握は可能である点、また、他の教育機関においても利用可能な汎用性を有していることを確認した。

研究成果

(6件)

すべて 2009 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 概論系科目における講義スタイルの検証-ツール開発の為の基礎データ収集-2007

    • 著者名/発表者名
      柿山浩一郎
    • 雑誌名

      静岡産業大学情報学部研究紀要 第9号

      ページ: 45-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of Lecture Styles in University Education - Report on the Development of a Lecture System based on Evaluation Results2007

    • 著者名/発表者名
      Koichiro KAKIYAMA
    • 雑誌名

      International Confer-ence on Kansei Engineering and Emotion Research 2007 Abstract+Program C-2(CD-ROM)

    • 査読あり
  • [学会発表] 講義科目における理解度把握講義システムの活用と印象調査報告2009

    • 著者名/発表者名
      柿山浩一郎
    • 学会等名
      日本感性工学会第5回春季大会
    • 発表場所
      宝塚造形芸術大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 講義科目における理解度把握講義システムの活用報告2009

    • 著者名/発表者名
      柿山浩一郎
    • 学会等名
      日本感性工学会感性フォーラム札幌2009
    • 発表場所
      札幌市立大学サテライトキャンパス
    • 年月日
      2009-02-14
  • [学会発表] 大学教育における講義スタイルの評価-評価結果に基づく開発報告-2007

    • 著者名/発表者名
      柿山浩一郎
    • 学会等名
      第9回日本感性工学会
    • 発表場所
      工学院大学新宿キャンパス
    • 年月日
      2007-08-03
  • [備考]

    • URL

      http://kakiyama.info/research/kaken/2008/

URL: 

公開日: 2010-06-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi